横浜線沿線散歩公園探訪
横浜市港北区師岡町〜樽町
熊野神社市民の森
Visited in October 2017
熊野神社市民の森
横浜市港北区のほぼ中央部、やや東寄りに位置して、「熊野神社市民の森」が設けられている。港北区師岡町の北東部に鎮座する師岡熊野神社の社叢林と、その北東側の天神山一帯の緑地とを合わせて「熊野神社市民の森」としたものだ。両者は少し離れているが、同じ地域に位置するということで一つの「市民の森」とされたのだろう。周辺は住宅地だが、緑地内は鬱蒼と木々が茂り、町の喧噪を忘れて散策を楽しむことができる。
師岡熊野神社
港北区師岡町の北東部に師岡熊野神社が鎮座している。伊邪那美尊(いざなみのみこと)、事解之男命(ことさかのおのみこと)、速玉之男命(はやたまのおのみこと)の三柱の神々を祀り、関東に於ける熊野信仰の拠点として、そしてまた横浜北部の総鎮守として人々の信仰を集める神社である。

師岡熊野神社は724年(神亀元年)に全寿仙人によって開かれたという古社である。境内に設置された師岡熊野神社略記に依れば、全寿仙人がこの地に不思議な霊威を感じ、梛(なぎ)の木のうろに住んで日夜祈り続けたところ、ある日の夜明け、夢枕に熊野大神が立たれた。お告げに従って大和国春日明神に籠もり、神霊を得た後にこの地に帰り、熊野大神を祀った。和歌山県熊野山に鎮座する熊野三社の祭神と御一体であるという。

師岡熊野神社
1351年(観応2年)、落雷による火災のために社殿が焼失、しかし御神体と社宝は無事だったという。特に1364年(貞治3年)に記されたという熊野山縁起は現存し、神社の故事を今に伝えて貴重な資料になっている。

1529年(享禄2年)に北条早雲から、1599年(慶長4年)に徳川家康から、1643年(寛永19年)には徳川家光、1665年(寛文5年)には徳川家綱から御朱印地が与えられたのをはじめ、代々の将軍家からの崇敬は篤く、神社への御朱印は幕末まで続けられたという。

明治になって神仏分離令によって熊野神社と法華寺とに二分、1870年(明治3年)に県社となったが、氏子の陳情によって1873年(明治6年)に33ヶ村の郷社に列している。現在の社殿は「平成の大修造」を経たもので、2005年(平成17年)と2014年(平成26年)の二度に渡る造営事業によって覆殿、翼殿、参集殿、手水舎などに新築や改修が施されている。

師岡熊野神社
社殿は社叢林の緑を背負って堂々とした佇まいだ。古社としての風格を漂わせ、凛とした空気を纏っている。今では周囲は住宅地だが、かつては鬱蒼と木々の茂る丘陵地の直中に鎮座していたのだろう。しかし境内地は今も神域らしい静けさを保って、参詣の人々を迎えている。師岡熊野神社の社殿が建つ境内地は「熊野神社市民の森」の区域外だが、訪れたときにはあまり意識することもない。「熊野神社市民の森」散策の際にはまず師岡熊野神社にお参りし、散策の無事を願っておこう。

師岡熊野神社
社殿裏手には天満社や稲荷社、馬頭観音、青面金剛、地神塔などが祀られている。馬頭観音は師岡表谷戸の下郷にあったものという。青面金剛や地神塔なども周辺地域に散在していたものをここに集めて祀ったものだろう。

師岡熊野神社
それらが祀られた場所の一角に、「『の』の池」と呼ばれる泉がある。「『の』の池」は師岡熊野神社草創の地だそうである。傍らに設置された案内板によれば、この池の水は禅定水と呼ばれ、どんな干天でも涸れず、大雨でも溢れることがないという。南北朝期に落雷による火災で社殿が焼失した際、神宝、神体等をこの池に投げ入れて焼失を免れたと伝わっているらしい。

師岡熊野神社には毎年1月14日に行われる「筒粥神事」という神事が伝わっている。竹筒や芦の筒などを入れて粥を煮て、筒の中に入った米粒の数で豊凶や作柄を占うというもので、「師岡熊野神社の筒粥」として横浜市の無形民俗文化財にも指定されている神事だが、この「筒粥神事」に、この「『の』の池」の水が使われるそうである。

「『の』の池」は背後の崖の崩落などから守るためか、周囲をコンクリートや石によって補強されている。この辺りの改修も「平成の大修造」の際に行われたもののようだ。その景観は少しばかり風趣に欠けるが、これからもこうして大切に守られてゆくのだろう。

師岡熊野神社/「みくまの五木」
歴史ある古社らしく、師岡熊野神社の境内地内にはさまざまな古木が大きく枝を広げている。横浜市の「古木名木」に指定されている樹木も少なくないが、中でも目を引くのが「みくまの五木」と呼ばれる大木だ。

参道の石段を登り詰めたところの左手に聳えるスダジイ、社殿に向かって左手にはイヌシデとアカガシ、そして社殿裏手のシラカシとイチョウ、それらが「みくまの五木」だ。それぞれスダジイには子孫繁栄と厄除招福、イヌシデには五穀豊穣と開運、アカガシには恋愛成就と身体健全、シラカシには病気平癒と火伏、イチョウには繁栄長寿と無病息災と、各樹木の特徴などからの“御利益”が記されたプレートが付けられている。

要するに「みくまの五木」が師岡熊野神社の“御神木”ということなのだろう。長い年月を経てきた古木のそれぞれを見てゆけば(あるいは、拝んでゆけば)、それなりに御利益がありそうに感じるから不思議だ。樹木に興味のある人なら師岡熊野神社の古木群はぜひ見ておきたいものだろう。
師岡熊野神社/「みくまの五木」師岡熊野神社/「みくまの五木」
師岡熊野神社/「みくまの五木」師岡熊野神社/「みくまの五木」

師岡熊野神社/権現山広場
社殿の裏手は鬱蒼と社叢林の茂る小高い丘になっている。小径を辿って丘に登ると、頂上部分が広場になっている。広場は「権現山広場」の名がある。この丘が「権現山」なのだろう。広場には四阿が建ち、ちょっとした園地になっているが、人の姿は無い。広場の端に建てば木々の隙間から樽町の町並みが見え隠れする。

広場の隅に「師岡貝塚」に関する解説板が建っている。この丘には「師岡貝塚」、あるいは「権現山貝塚」と呼ばれる貝塚がある。貝塚の規模は東西約20m、南北約15m以上と推測されるそうだ。この貝塚は「縄文海進」で形成された古鶴見湾岸に分布する縄文時代前期貝塚群の中でも保存状態がよく、市域でも類例の少ない中期前半の貝塚として貴重なのだと、解説には記されている。「縄文海進」によって海面が上昇した時代、この丘から見える樽町の辺りは深く入り込んだ湾だったのだろう。現在の風景の中に古代の景観を想像してみるのも楽しいひとときだ。
いの池
師岡熊野神社の参道石段の正面南側に、「『い』の池」と呼ばれる池がある。古くから灌漑用として利用されてきた溜池だったのだろうという。師岡熊野神社の南側には低地が広がり、池の周辺は昔は水田地帯だった。今ではすっかり住宅地となり、かつての面影を探すことも難しい。

いの池/弁天社
池の中央部には“半島”のように突き出した部分があり、そこには弁天社が祀られている。江戸時代後期の天保年間(1831〜1845年)に刊行された「江戸名所図会」にも描かれている弁天社だという。この弁天社の祠は2011年(平成23年)3月11日の東日本大震災の祭に社殿屋根のすべてが崩落したそうで、現在のものは同年の内に修復されたものだそうだ。

弁天社の建つ“半島”によって池は(一部は繋がっているものの)左右に分かれ、その形状がひらがなの「い」を思わせることから「『い』の池」の名が生まれたともいう。「『い』の池」の500mほど西のところにはかつて「『ち』の池」があった。師岡熊野神社の社殿裏手には「『の』の池」があるから、これらの三つの池を合わせて「いのちの池」と呼ばれたそうで、昔の人々の水に対する思いの表れだろうという。
式坂広場
「『い』の池」の南側にこんもりと木々の茂った丘がある。この丘も「熊野神社市民の森」の範囲内である。丘の中央部には木々が取り払われた広場のような一角がある。広場の隅に「式坂広場」についての解説版がある。「熊野神社市民の森愛護会」によって設けられたもののようだ(連名で「横浜市」の名も記されている)。

この解説版によれば、平安期の885年(仁和元年)、中納言藤原有房(ふじわらありふさ)が朝廷の勅使として熊野神社に参向した。この広場は熊野神社を面前にして儀式に臨むところだったということで、昔から「式坂」と呼び慣わしているのだという。ちなみに神奈川区の「大口」や神奈川区大口通の「足洗川」、神奈川区西寺尾の「面滝」といった地名は、この時の参詣道であったことに因むものだそうである。
尾根道
師岡熊野神社の東側の坂道を上り、丘上の住宅街の中の道を東へ折れて真っ直ぐに進むと天神山周辺に広がる「熊野神社市民の森」の区域である。「熊野神社市民の森」区域内の緑地に入ると、しばらくは尾根道が続く。尾根道には「長命通り」の名があるようだ。両脇は鬱蒼と木々の茂る斜面林で、木々の間から両脇の町並みが見え隠れする。東へ辿る尾根道を200mほど進むと、切り通しで尾根を越える小径と交差する。

天神平広場
その交差点を過ぎて数十メートルで「天神平広場」だ。丘の上に草はらの広場がある。広場は東西に二つがあり、西側の広場は草はらになっており、東側のものは平らな地面になっている。東側の広場はゲートボールなどにも使用できるように整備されているのだろう。広場は丘の上だが広場の周囲は鬱蒼と木々が茂り、周囲の展望がないのが少しばかり残念なところだ。

「天神平広場」を抜けてさらに東へ辿ってゆけば「明神通り」の名のある坂道を下ってゆく。下り終えたは樽町の杉山神社である。杉山神社境内も「熊野神社市民の森」の区域外だが、散策の際には併せて立ち寄っておきたい。
「熊野神社市民の森」は天神山周辺の林地の散策も楽しいが、特に初めて訪れた際にはまず師岡熊野神社へお参りしておきたい。古社らしい風格の堂々とした神社である。周辺が住宅街となった中で今もなお鬱蒼と木々の茂る「熊野神社市民の森」は、地元の人々にとって貴重な自然環境であることだろう。春の桜や新緑の頃、秋の紅葉の頃にも再び訪ねてみたいと思わせる林地である。
熊野神社市民の森