横浜市青葉区寺家町
冬の寺家ふるさと村
Visited in January 2024

一月下旬、大寒、冬の真っ只中だ。寒さは厳しいが、空は冬晴れで澄み渡っている。そんな季節の里山風景を楽しもうと、寺家ふるさと村を訪ねた。里山は冬枯れの風景だが、この季節ならではの興趣が感じられて散策は楽しい。のんびりと冬の寺家ふるさと村を一巡りしてみたい。

落葉樹が葉を落として林の中は見通しが利き、この季節は野鳥観察にも好適だ。双眼鏡や望遠レンズを装着したカメラを携えて野鳥の姿を探す家族連れの姿などもある。

谷戸田は初夏の田植えの頃から初秋の稲刈りの頃まで美しい景観を見せてくれるが、冬枯れの風景も季節の風情が感じられていいものだ。

梅林のある場所は小さな谷戸になっていて、日溜まりとなって暖かい。ぽかぽかと穏やかな空気感の中で一足早く春の兆しを感じることができる。

切通しを抜ける道は、軽自動車なら何とか通れそうな幅の小径だ。道の両脇には土が向きだしの崖面が間近に迫る。尾根を切り崩して小径を通した「切通し」の様相がよくわかる。切通しの両脇には竹や常緑樹が多く、この季節にも緑濃く、木漏れ日が美しい。

冬枯れの寺家ふるさと村、昔ながらの田園風景を求めてか、真冬の寒さの厳しい時期にも関わらず、散策を楽しむ人の姿が少なくなかった。咲き始めた梅や、水車小屋横の畑の菜の花など、早い春の兆しも見つけることができた。空気は冷たいが、場所によっては日溜まりとなって暖かく、楽しい冬の寺家散策だった。



