横浜市緑区中山〜青砥町
恩田川河畔
(中山〜青砥)
Visited in September 2024

夏の暑さが続く九月の下旬、久しぶりに横浜市緑区中山を訪ねた。中山大橋の辺りから鶴見川との合流点の辺りへ、恩田川の河岸を歩いてみようと思ったのだった。この辺りはすでに何度も訪ねたことがあるが、周辺の街並みの変化は大きく、また新たな景色に出会うことができるかもしれない。

中山駅北第一公園は面積3800平方メートルほどの小さな公園で、恩田川河岸の三角形の敷地に設けられている。広場を中心に構成され、東側の一角に滑り台やブランコ、砂場などが置かれている。桜の木が多く、春には美しい景観を見せてくれる公園だ。

中山大橋から河岸の道を下流側に辿れば、200m足らずで都橋だ。都橋を通る道路は神奈川県道109号青砥上星川線だ。すぐ北側の「青砥」交差点を起点に保土ケ谷区西谷の「梅の木」交差点までを繋いでいる。交通量の多い道路で、ひっきりなしに車が行き交っている。

「青砥」交差点周辺が現在のような形に整備されたのは比較的近年のことだ。おそらく2014年(平成26年)頃のことだったのではないか。その後に車で通りかかって、あまりの変貌ぶりに驚いた記憶がある。すでに昔の景観を思い出すことも難しい。

都橋から恩田川左岸側の堤防道を下流側に辿っていこう。この辺り、恩田川は町域の境だ。恩田川左岸側(北側)は青砥町、右岸側(南側)は中山二丁目だ。この辺りの河岸の景色もずいぶんと変わったように思える。

この「よろづ絞」も、40年以上前からここにある。「よろづ絞」のウェブサイトを見ると、「沿革」の欄に「1994年 新社屋、工場完成。」とあるから、今の建物は建て替えられたもののようだ。昔とは違った印象なのはそのためだろう。

「よろづ絞」横から300mほど行ったところに、河原近くまで降りていけるように階段が設けられていた。河原の一部が親水空間として整備されているようだ。階段を降りてみる。ほんの少し視点の高さが変わっただけだが、堤防上から見る恩田川とはまったく違った表情だ。そのまま鶴見川合流点近くまで河原横を歩いて行けるようだが、夏草に覆われて歩くのが憚られる。階段を上って堤防へ上がろう。

合流点にも階段から降りていけるようだ。ここも降りてみる。右手後方から恩田川が左手後方から谷本川(鶴見川本川)が流れてきて合流し、さらに下流に向かって流れていく。目の前で鶴見川を跨ぐのは中原街道(神奈川県道45号丸子中山茅ヶ崎線)の通る落合橋。落合橋の手前、左岸側に設けられた水門は「都築水再生センター放流樋管」だ。

工場の建ち並ぶ鶴見川右岸を上流側へ辿る。合流点から300mほど行ったところ、河岸に釣り堀がある。「やま喜フィッシングセンター」という。「鯉、ヘラ鮒、金魚のつり堀」だそうである。昔と同じ経営主体なのかどうかはわからないが、これも40年以上前からある。木々の隙間から見える釣り堀の風景をしばらく眺めていた。

千代人道橋を渡って鶴見川の左岸側へ移る。鶴見川の左岸側は都筑区川和町だ。鶴見川は緑区と都筑区との区境になっている。この辺りはちょうど都筑区の西南端に当たる。

200m近く行けば川和町の町域を出て、その先は佐江戸町だ。佐江戸町の鶴見川河岸、ちょうど恩田川との合流点の脇に、都筑区水再生センターが置かれている。水再生センターはかなり広い敷地を占めており、500mほどの区間、水再生センターの脇を歩くことになる。

佐江戸おちあい公園に立ち寄っていこう。公園は当然のことながら平坦な広場で、遊具やベンチなどを設置した構成だ。樹木なども植栽されており、建造物の屋上部分だということを忘れてしまうような景観と言っていい。公園の北端部まで行くと、水処理施設の一部を見下ろすことができる。通常は見ることのない景観で、なかなか興味深い。

落合橋を渡って鶴見川左岸の堤防道を上流側へと辿っていこう。落合橋から上流側、恩田川の右岸は中山二丁目になる。対岸を見れば「都築水再生センター放流樋管」の様子がよく見える。水再生センターで処理された水がここで鶴見川に放出されているわけだ。

日東化成工業敷地横、堤防道の脇に「バクの案内板」が設けられている。「バクの案内板」とは「鶴見川流域案内板」のことで、鶴見川の流域が動物のバクを思わせる形だというので「バクの案内板」という愛称で呼ばれている。ここの「バクの案内板」には「谷本川(鶴見川)合流点から0km」と記されている。まさに合流点に設けられた案内板だ。

少し進んだところに水門が設けられている。水門のある場所から西南の方向へ緑道らしき舗道が延びている。その先は中山三丁目に設けられた中山北緑道のはずだ。水門はおそらく、中山北緑道の下を暗渠になって流れる水路の排水樋管ではないかと思われる。いずれ機会を設けて、この水門から暗渠となった水路の上流側へと辿ってみたいものだ。
水門を過ぎれば京セラ株式会社横浜中山事業所の敷地の横を経て、都橋だ。今回の恩田川散策はこの辺りで終わりにして、そろそろ中山駅から帰路を辿ることにしたい。

中山駅周辺から恩田川の河岸にかけてはこれまで幾度も歩いたことがあるが、その時々の興味や知識によって散策中に興味を覚えるものも変わる。昔は素通りしていたものに、改めて気付いたりもする。それも散策の醍醐味と言っていい。今回も久しぶりの風景の中に新たな発見のあった散策だった。




