横浜線沿線散歩街角散歩
八王子市打越町〜長沼町
湯殿川河畔
(打越〜長沼)
Visited in October 2024
湯殿川河畔(打越〜長沼)
十月半ば、京王線を北野駅で降りた。北野駅から湯殿川の河岸に出て、下流側へと辿り、浅川との合流点辺りまで歩いてみようと思ったのだった。距離にして1km強、短い距離だが、長沼橋を渡って日野市側まで足を延ばしたり、のんびりと周辺を巡ってみたい。
湯殿川河畔(打越〜長沼) 京王線北野駅を南口に出て、そのまま南に向かえばすぐに湯殿川の河岸だ。右手(西側)には北野街道と湯殿川をひと跨ぎにする八王子バイパスが間近に見える。湯殿川の左岸(北側)は河原まで降りていけるように階段が設けられている。河原へ降りて、河原から見える景色を楽しんでおこう。

すぐ下流側で下田橋という人道橋が湯殿川を跨いでいる。10年近く前、京王片倉駅から北野駅まで湯殿川河岸を歩いたことがある。その時はちょうど下田橋辺りで散策を終えたので、今回はその続きだ。

湯殿川河畔(打越〜長沼) 下田橋の上から湯殿川の景観を眺めてから、左岸側を下流側へ辿ろう。河岸には車両の通行可能な道路が沿っているが、川側に遊歩道のような広い歩道が設けられていて歩きやすい。下田橋を過ぎると湯殿川は緩やかに弧を描いて北へ曲がっている。

河岸に北野つくしの南公園という小公園がある。面積365平方メートルの小さな街区公園だ。1983年(昭和58年)に供用開始となった公園だという。集合住宅と湯殿川との間の台形の敷地に広場を設けた公園で、広場にはブランコや滑り台、鉄棒などの遊具類が設置されている。園内に人の姿はなかった。
湯殿川河畔(打越〜長沼) 北野つくしの南公園から河岸の道を100mほど進んだところで、京王線の線路が湯殿川を跨いでいる。ときおり電車が通り過ぎる。

線路の北側、新大畑橋という橋が湯殿川に架けられている。長沼駅付近から線路沿いに延びてきた道路がここで湯殿川を渡るのだ。それほど主要な道路というわけではないから、ほとんど車は通らない。橋の欄干にはヤマユリのモチーフのレリーフが施されている。橋のすぐ下流側、右岸側に長沼用水の取水口が設けられているのが見える。

湯殿川河畔(打越〜長沼) 新大畑橋のすぐ下流側、左岸側にも河原近くまで降りていけるように階段が設けられている。ここでも河原まで降りてみよう。河原近くから見る湯殿川の景観は橋の上から眺める景観とずいぶん印象が違う。

この辺りから湯殿川は緩やかに(下流側に向かって)右手に曲がっていく。右手に曲がっていく湯殿川の向こう、左岸側の河岸に見える背の高いフェンスは打越中学校の校庭に設置されたものだ。その右手に見える木立は下田公園の木立だ。

湯殿川河畔(打越〜長沼) 河岸の道に戻ってさらに下流側へ辿ろう。打越中学校の横を過ぎれば河岸に下田公園が設けられている。打越中学校の校庭に隣接して、ほぼ三角形の敷地に設けられている。3300平方メートルほどの面積を有する街区公園で、1982年(昭和57年)の供用開始だ。北野つくしの南公園より1年早いが、ほぼ同時期ということだ。

下田公園は北側にフェンスで囲まれたグラウンド状の広場が設けられ、南側は木立の中に滑り台やブランコ、砂場などを配したエリアがある。子どもたちの遊ぶ姿はなかったが、ご年配の女性二人がベンチで談笑している姿があった。

湯殿川河畔(打越〜長沼) 下田公園の横で、湯殿川は再び(下流側に向かって)左手に曲がっていくが、その先でまた右手に曲がっていく。改修工事の施された川ではあるが、この辺りで緩やかに蛇行しているのだ。下田公園横から対岸を眺めると、ここにも長沼用水の取水口がある。新大畑橋横の取水口は上堰、こちらは下堰だ。

河岸の歩道にはキンモクセイが多く植えられている。十月半ば、ちょうど花を咲かせる時期だ。横を歩けば甘い香りが漂ってくる。

湯殿川河畔(打越〜長沼) 下田公園から100mほど下流に辿ったところで、春日橋が湯殿川を跨いで都道174号長沼北野線を通している。都道174号長沼北野線は長沼町の「長沼町」交差点と北野町の「北野橋南」交差点とを繋ぐ、全長1.4kmほどの短い路線だ(2024年10月現在)。春日橋の上から湯殿川の上流側を眺めてみる。下田公園の木々の緑が正面に見える。緩やかに蛇行する湯殿川の描く弧が美しい。

春日橋付近の都道174号には横断歩道が無いが、左岸側には都道をくぐる歩道が設けられている(車両の通り抜けはできない)。この歩道を抜けて、さらに春日橋の下流側へと歩を進めよう。
湯殿川河畔(打越〜長沼) 春日橋から数十メートル下流側に人道橋が架かっている。「昭和61年3月完成」と記されたプレートは設置されているが、橋の名を記したプレートは見当たらない。名はあると思うのだが、わからない。

春日橋から下流側へ200mほど、湯殿川は真っ直ぐに流れている。人道橋の上から下流側を眺めてみる。真っ直ぐに流れた湯殿川はその先で緩やかに左に曲がっていく。その向こうに遠く見えるのは日野市平山の辺りか。

湯殿川河畔(打越〜長沼) 名のわからない人道橋からさらに200mほど辿って湯殿川が緩やかに北へ曲がる辺り、また人道橋がある。こちらは「栄橋」との名がある。栄橋は1985年(昭和60年)3月の完成だそうだ。推測だが、この頃に河川改修工事が行われ、それに伴って人道橋が架けられたのではないか。栄橋は比較的幅員が広いが、車止めが設けられて車両の通行ができないようになっている。

湯殿川の左岸には都営の長沼町第2アパートが建っているが、大規模修繕の途中なのか、建物の周りに足場が造られ、シートで覆われている。

湯殿川河畔(打越〜長沼) 栄橋から150mほど下流側へ辿れば浅川との合流点だ。合流点のすぐ下流側で浅川に架かる長沼橋が目の前に見える。湯殿川左岸を辿っていた舗道は合流点の頂点部分を回り込んで、そのまま浅川右岸の舗道へと続いている。浅川右岸へと散策の足を延ばしてみるのも楽しそうだが、それはまた次の機会にしたい。

湯殿川と浅川との合流点の景観を下流側から見てみたい。栄橋まで戻って湯殿川右岸を辿って長沼橋へ向かうことにしよう。栄橋から長沼橋までおよそ200m、すぐそこだ。
湯殿川河畔(打越〜長沼) 長沼橋の上から、合流点の景観がよく見える。こうして見ると浅川と湯殿川との川幅の違いが一目瞭然だ。雨の後というわけでもなかったから水量はそれほど多くない。浅川には広く河原が現れている。流れる水も比較的澄んでいる。

長沼橋のすぐ上流側、合流点の右岸側の道脇に河川管理境界を示すプレートが設置されている。ここから下流側は国土交通省京浜河川事務所多摩出張所、上流側の湯殿川は東京都南多摩西部建設事務所の管轄だそうだ。

湯殿川河畔(打越〜長沼) 長沼橋を渡って日野市側へと足を延ばしてみよう。長沼橋を渡った先は日野市西平山だ。橋の北詰の袂に橋北公園という小公園が設けられている。橋の北に設けられた公園だから橋北公園というわけなのだろう。

浅川の左岸側、堤防に沿うように小さな流れがある。北から流れてきて長沼橋の袂で屈曲して東へ流れていく。この流れは上村用水の支流か。西平山地区には川北用水や上村用水と呼ばれる用水が流れている。それもいずれ機会を設けて歩いてみたい。
湯殿川河畔(打越〜長沼) 長沼橋を渡って八王子市側へと戻ろう。長沼橋を通る道路は南へ延びて京王長沼駅の横を抜け、東京都道173号上館日野線、いわゆる北野街道の「長沼駅入口」交差点へ繋がっている。長沼駅まで歩いてそのまま駅から電車に乗って帰路を辿ってもよかったが、湯殿川右岸に広がる長沼の町を少し歩いてみたい。

この辺りは長沼町のほぼ中央部に当たる。すっかり住宅が建ち並ぶ様相だが、昔は水田の広がる農村だった。その頃の風景が少しだけ残っている。住宅地の中にぽっかりと農地が残り、近くには昔からの農家らしい家もある。その横を抜ける細道の風情もいい。素敵な風景だ。

湯殿川河畔(打越〜長沼) このまま湯殿川右岸に沿って北野駅を目指そう。河岸の道を歩いたり、ときおり町中に足を延ばしたりしながら西へ向かう。

小さいながらも河岸に水田が残るところもある。町中で遭遇する水路は長沼用水の水路だろう。水路に水が流れていないのはすでに農繁期を過ぎて水の必要がないからか。水田に稲の育つ季節に訪ねて確かめてみたいものだ。わずかな流れのある水路は、おそらく南側の丘陵地から流れてくるものだろう。

気ままに歩いていくうちに新大畑橋が近づいてくる。北野駅へ戻って、そろそろ帰路を辿ることにしたい。
湯殿川河畔(打越〜長沼)
今回は湯殿川の最下流部に焦点を当てて歩いてみた。河岸の公園に立ち寄ったり、日野市側まで足を延ばしたり、長沼町で住宅地の中に残る農地に出会ったり、気ままに歩いて楽しい散策だった。湯殿川から取水して長沼町を流れる長沼用水にも興味を覚える。長沼用水はいずれ機会を設けてゆっくりと歩いてみたい。
湯殿川河畔(打越〜長沼)
湯殿川河畔(打越〜長沼)
湯殿川河畔(打越〜長沼)
湯殿川河畔(打越〜長沼)
湯殿川河畔(打越〜長沼)