埼玉県川越市の市街地に蔵造りの商家が並ぶ一角がある。江戸情緒を漂わせた町の佇まいは美しく、「小江戸川越」と呼ばれて多くの観光客を集めている。その「小江戸川越」、蔵造りの町並みを訪ねた。
小江戸川越/蔵造りの街並み
小江戸川越/蔵造りの街並み
江戸時代の川越は江戸の北の守りを担う要衝の地だった。新河岸川の舟運が江戸に通じ、商人たちは江戸との商いで財を成した土地柄だ。その川越の町を、1893年(明治26年)、大火が襲う。火災によって川越の町の三分の一が焼失したという。火災からの復興に当たって、川越商人たちはすでに江戸で耐火建築として用いられていた伝統的な蔵造りの工法を採用した。それが現在の川越に残る「蔵造りの町並み」の原型である。伝統工法を取り入れたとは言っても時代はすでに明治、東京では煉瓦造りや石造りの建物が主流になりつつあり、川越の蔵造りはそうした新技術も柔軟に取り入れた独特のものであるという。
小江戸川越/蔵造りの街並み
小江戸川越/蔵造りの街並み
小江戸川越/蔵造りの街並み
「蔵造りの町並み」が残るのは川越市街の中心部、やや北方、西武新宿線本川越駅前を抜ける道路を北に辿った「仲町」交差点から「札の辻」交差点にかけての区画だ。その距離、およそ500メートルほどだろうか。道路は車両の通行する一般道だが、その両脇に蔵造りの建物が建ち並ぶ。その風景は「江戸時代の江戸の商人町というものはこのようなものだったろうか」と思わせてくれるものだ。そもそも江戸との繋がりの深かった川越商人たちが、火災からの復興の際に江戸の町並みに倣ったであろうことは想像に難くない。

この川越の蔵造りの町並みは、現在の東京では見られなくなった風景を今に残す貴重なものであるという。一角には1792年(寛政4年)に建てられ、現在では国指定重要文化財となった大沢家住宅なども軒を並べる。この「蔵造りの町並み」はその歴史的価値が認められ、1999年(平成11年)には文化庁による「重要伝統的建造物保存地区」に選定、2007年(平成19年)には古都保存財団による「美しい日本の歴史的風土100選」に選定されている。
時の鐘
「蔵造りの町並み」のほぼ中央、丁字路を成す交差点から少し東へ入り込んだところに「時の鐘」がある。川越の町に時を知らせる「時の鐘」は、最初のものは江戸時代初期の寛永年間(1624〜1644年)に川越城主酒井忠勝によって建てられたという。以来、火災による焼失と再建とを繰り返し、現在のものは1893年(明治26年)の川越大火の後に再建されたものだ。現在の「時の鐘」は電動の自動鐘撞機に委ねられているが、毎日四回、6時、12時、15時、18時に川越の町に時を報せ、観光客にも喜ばれているという。この鐘の音は1996年(平成8年)に当時の環境庁が選定した「残したい日本の音風景100選」のひとつにもなっている。高さ16メートルほどにもおよぶ「時の鐘」の塔屋はよく目立ち、その音色と共に川越の町のシンボルと言っていいのだろう。「時の鐘」の塔屋をくぐった奧には薬師神社と稲荷社がひっそりと建っている。お参りしていこう。
小江戸川越/時の鐘
菓子屋横丁
「札の辻」交差点から西へ少し進んで南へ入り込むと、駄菓子屋が軒を連ねる一角がある。「菓子屋横丁」と呼ばれ、多くの観光客で賑わっている。そもそもは明治の初期に鈴木藤左衛門という人物が駄菓子の製造を始めたのがきっかけで、この一帯に菓子屋が多く軒を並べるようになったものという。関東大震災後、被災した東京の菓子屋に代わって川越の菓子屋が駄菓子の製造を担い、昭和の初期には70件を超える菓子屋が軒を並べて大いに繁栄した。現在の「菓子屋横丁」には20件ほどの菓子屋が店を構えているらしい。狭い路地にひしめくように菓子屋が並び、店先には色とりどりの駄菓子が並べられている。その様子をただ見てゆくだけでも楽しい。こうした駄菓子は、現在では「菓子」という本来の目的より、古き佳き時代への郷愁の拠り所のように機能しているような気もする。「菓子屋横丁」を歩いていると、駄菓子の放つさまざまな匂いが漂ってくる。この匂いは2001年(平成13年)に環境省が選定した「かおり風景100選」のひとつになっている。
小江戸川越/菓子屋横丁
小江戸川越/菓子屋横丁
埼玉りそな銀行川越支店
「仲町」交差点から少し北へ進んだ辺り、通りの東側に明治大正期の洋風建築を思わせる建物が建っている。埼玉りそな銀行川越支店の建物だ。もともとは八十五銀行の本館として1918年(大正7年)に建てられたもので、現在は国の登録有形文化財になっている。八十五銀行は1978年(明治11年)に設立された第八十五国立銀行が前身で、1898年(明治31年)に普通銀行となって八十五銀行に改称、1943年(昭和18年)に埼玉県内の銀行三行と合併して埼玉銀行となり、1991年(平成3年)には協和銀行と合併、協和埼玉銀行となり、その後の商号変更を経て現在に至っている。建物は鉄骨鉄筋コンクリート三階建て、堂々とした佇まいで、ドームを頂く塔屋がひときわ目を引く。江戸情緒漂う蔵造りの町並みの中では少しばかり違和感もあるが、訪れたときにはぜひ見ておきたいものだ。
小江戸川越/埼玉りそな銀行川越支店
川越商工会議所
「仲町」交差点から東へ少し進むと、「大正浪漫夢通り」と名付けられた通りが南へ延びている。その丁字路の交差点の南東の角に、古代ギリシャ建築を彷彿とさせる建物が建っている。川越商工会議所の建物だが、元々は武州銀行川越支店として1928年(昭和3年)に建てられたもので、1970年(昭和45年)から川越商工会議所が事務所として使っているという。鉄筋コンクリート造の地上二階建てだが、一階の天井が高く作られているために現在の二階建て建築物よりかなり高い。それほど大きな建物ではないが堂々とした佇まいにはなかなかの存在感がある。これも国の登録有形文化財であるという。
小江戸川越/川越商工会議所
小江戸川越/蔵造りの街並み
小江戸川越/蔵造りの街並み
小江戸川越/蔵造りの街並み
訪れたのは土曜日だったが多くの観光客で賑わっていた。写真を撮ったり、お店に立ち寄ったり、皆それぞれに蔵造りの町の散策を楽しんでいる。通りにはさまざまなお店が並んでいる。それぞれのお店が趣向を凝らして店先に商品を展示し、それらを見てゆくのもなかなか楽しい。観光客を集める町だから観光客向けのお菓子や工芸品などを扱うお店が多いが、それらのお店を覗いてお土産物を選ぶのも楽しみのひとつだ。川越と言えばさつまいもが名産、さつまいもを使ったお菓子もさまざまな種類のものが売られている。通りの一角には観光案内所も置かれているから初めての際には立ち寄ってみるのもいい。川越の見所や散策マップなどを記したリーフレットも用意されており、まずこれを貰っておくと便利だ。

今回、ちょうど御遣い物を準備しなくてはならない用事があったので、「蔵造りの町並み」に軒を並べる菓子店でお洒落な菓子詰め合わせの小箱を二十箱ほど買い求めた。ひとつひとつ包装してもらったのだが、お客さんが多く忙しい中、お店の方は嫌な表情ひとつ見せず、数人がかりで迅速に丁寧に作業して下さった。客商売としては当然のことなのかもしれないが、こちらとしてはお店の方の笑顔の応対がとても嬉しく、良い印象を残した川越散策だった。
参考情報
交通
川越の町にはJR、東武東上線、西武新宿線の各路線が乗り入れており、電車での来訪は便利だが、「時の鐘」などが建つ「蔵造りの町並み」の一角へは駅から少々距離があるのが難点かもしれない。

車での来訪の際には関越自動車道の川越ICを使うのが便利だ。駐車場は民間のものが随所にあり、車での来訪にもそれほど困らないように思える。「蔵造りの町並み」の道沿いにも駐車場が点在しているが満車となっていることが多く、また歩道を観光客がひっきりなしに行き来しているから出入りにも気を遣う。2007年9月に訪れたときには「仲町」交差点から少し西に入ったところにコインパーキングを見つけて、そこに駐車することができた。土曜日だったから比較的空いていたのかもしれない。

飲食
「蔵造りの町並み」の中にも飲食店は少なくなく、周辺も川越市の市街地なので飲食店には困らない。川越には古くから続く鰻屋が少なくないらしい。そしてまた川越と言えばさつまいも、さつまいもを使った料理の店も多いようだ。情報誌、情報サイトで下調べをしておくといい。

周辺
「蔵造りの町並み」の他にも川越市内にはさまざまな史跡や寺社が存在する。「札の辻」交差点から東へ辿ると川越城の遺構である本丸御殿があり、その北方には氷川神社が建っている。南へ辿れば喜多院、中院、東照宮などの並ぶ一角がある。時間に余裕を持って、じっくりと巡るのがいい。
町散歩
埼玉散歩