横浜線沿線散歩街角散歩
横浜市青葉区大場町
稲荷前古墳群
Visited in May 2004
稲荷前古墳群
横浜市青葉区大場町の南端部に神奈川県指定史跡の「稲荷前古墳群」がある。四世紀から六世紀にかけて都筑の地を治めた首長の墓であろうという。南に鶴見川を見下ろす丘に、三基の古墳が保存されている。
稲荷前古墳群
稲荷前古墳群は1967年(昭和42年)、付近の住宅造成中に発見されたものという。南北に連なる尾根に、前方後円墳、前方後方墳、方墳、円墳など、10基の古墳と、9基の横穴墓が発見され、当時は「古墳の博物館」とも呼ばれたという。現在「稲荷前古墳群」として残る場所の北方には住宅街が広がっているが、実は現在住宅街に姿を変えたその場所に、古墳群の大部分があったらしい。ほとんどは住宅地に姿を変え、現在のものが辛うじて残ったというわけだ。

発見された古墳群は1967年(昭和42年)と1969年(昭和44年)に発掘調査が行われ、1970年(昭和45年)、0.8haほどの面積が神奈川県史跡に指定され、発見されたもののうち、15号墳、16号墳、17号墳の3基の古墳が残されている。15号墳と17号墳は方墳で、16号墳は珍しい前方後方墳という。この16号墳は四世紀後半に造られたもののようで、最も古い時期の古墳のひとつであるらしい。
稲荷前古墳群
古墳の保存された区域は公園のように整備され、南側の道路に面して入口が設けられ、斜面の林の中を散策路が辿って北側の古墳跡に至る。散策路脇にはベンチも置かれている。保存された古墳は、草に覆われたこんもりとした丘という様相だ。知らなければ古墳であることにすら気づかないかもしれない。周囲を散策路が巡り、傍らに「稲荷前古墳群」についての解説板が設置されている。

それが古代の首長の墓であることを思うと、上ってゆくのがためらわれるような気もするが、その「丘」の頂上部分に立つと周囲に視界が開けて爽快だ。南側を通る「横浜上麻生道路」を通る車の音が遠く聞こえてくる。南側の鶴見川河岸に市ヶ尾高校があるのだが、高校のブラスバンドの練習だろうか、風に乗って楽器の音が届く。遮るものもなく丘の上を風が吹き渡る。どこかで鳥の声がする。そのような中で古代の人々の営みに想いを馳せるのもいい。
鶴見川流域のこのあたりは、そもそもこうした古墳や横穴墓が多く発見されている土地であるらしく、この「稲荷前古墳群」の東方には「市ヶ尾横穴墓群」があり、市ヶ尾遺跡公園として保存公開されている。興味のある人はこの両者を併せて訪ねてみるとよいだろう。ちなみに「稲荷前古墳群」の「稲荷前」は、古墳群が発見されたときのこのあたりの住所であった「緑区大場町字稲荷前」に由来するものという。

「稲荷前古墳群」には五台分ほどのスペースの駐車場が用意されているが、訪れるときはバスの方がいい。すぐ南側の道路をバス路線が通っており、駐車場前に「水道局青葉営業所前」バス停がある。東急田園都市線の市が尾駅からバスに乗るのが便利だろう。桐蔭学園入口経由の青葉台駅行きや柿生駅北口行き、鴨志田団地行きなど、数種類の路線が「水道局青葉営業所前」バス停を経由する。
稲荷前古墳群