相模原市田名
田名八幡宮
April 2005


相模原市の「水郷田名」として知られる地域に位置する田名八幡宮は千年以上の歴史を持つ古社である。798年(延暦17年)に天地大明神を勧請したのが始まりだと、社伝にはあるらしい。その後、相模川の洪水や火災などによって幾たびか社殿は失われ、現在まで残る本殿は1689年(元禄2年)の再建という。田名八幡宮と号したのは1191年(建久2年)のことであるらしい。

現在では家内安全などの御利益で地元の信仰を集める田名八幡宮だが、そもそもは弓矢の神、すなわち武門の神で、それを物語る「的祭(まとまち)」の神事が今も続いている。「的祭」は毎年1月6日に奉納される神事で、葦で編んだ的を四人の男児が弓で射て、その12本の矢でその年の豊凶を占うというものだ。的は五尺九寸五分というから225cmほどか。的と矢の制作は氏子酒井家の世襲であるらしい。弓を射る男児は三歳〜五歳の年頃の「長男」であるらしく、袴姿で神事に臨むという。鎌倉時代、源頼朝の頃に始まったという由緒の神事で、相模原市の無形重要文化財にも指定され、昭和57年度に選定された「かながわのまつり50選」のひとつでもある。

田名八幡宮の位置する「水郷田名」は江戸期から大山道の宿場として栄え、昭和初期まで鮎漁や鵜飼いなどによって行楽地として賑わったところだ。現在ではあまり「水郷」としての面影はないが、家々の間を縫うように流れる「烏山用水」や、相模川の風情に昔の姿が偲ばれる。田名八幡宮のすぐ近くには「相模川ふれあい科学館」もあり、行楽に訪れた際に田名八幡宮を訪ねてみるのもいい。例大祭は九月に執り行われるが、この時に奉納される獅子舞も相模原市の無形重要文化財である。


