東京都国分寺市、国分寺駅の南東側に崖線の立地と湧水を巧みに活かした庭園がある。殿ヶ谷戸庭園という。大正初期、江口定條の別荘として整備されたものという。藤の咲く五月の初め、殿ヶ谷戸庭園を訪ねた。
殿ヶ谷戸庭園
殿ヶ谷戸庭園
殿ヶ谷戸庭園
殿ヶ谷戸庭園
東京都国分寺市、国分寺駅の南東側に殿ヶ谷戸庭園という都立の庭園がある。1913年(大正2年)から1915年(大正4年)にかけて江口定條(えぐちさだえ)の別邸として整備されたものという。江口定條は明治期から昭和初期にかけて活動した実業家、政治家で、後の満鉄副総裁として知られる。江口定條は明治20年代に当時の三菱合資会社に入社、大正期には同社総理事も務めた。昭和期になって南満州鉄道の副総裁に就任するが、翌年犬養内閣によって罷免されたという。1929年(昭和4年)、この別邸は三菱財閥の岩崎彦弥太氏に買い取られ、さらに庭園の整備が進められた。現在の庭園の形となったのは岩崎家所有となった後のことのようだ。1974年(昭和49年)に東京都が買収、公園として整備され、1979年(昭和54年)に都立殿ヶ谷戸庭園として開園している。殿ヶ谷戸庭園という名は、かつてこの辺りが国分寺村殿ヶ谷戸という地名だったことに由来する。

庭園は岩崎家所有時代に洋館が建てられるなど、和洋折衷の庭園として整備されたという。園内を巡る散策路を辿ると、どことなく洋風の雰囲気を感じる芝生の広場から池を中心に設えられた日本風の庭園まで、さまざまな表情を楽しむことができる。形式としては回遊式林泉庭園というのだそうだ。庭園内には見事な竹林もあり、また南側の花木園では藤や牡丹、花桃といった花々も楽しめる。
殿ヶ谷戸庭園
殿ヶ谷戸庭園
殿ヶ谷戸庭園
殿ヶ谷戸庭園は国分寺崖線、いわゆる「ハケ」を巧みに利用した造りになっている。国分寺崖線というのは古い時代に武蔵野台地が多摩川の流れによって削られてできた河岸段丘の跡のことで、西は武蔵村山市から東は大田区まで連なっている。平均すると数メートルほどの高低差の崖線だが、各所で湧水を生み、名水として知られるところも少なくない。殿ヶ谷戸庭園は、その国分寺崖線の地形と湧水をうまく取り入れて造られているのだ。

殿ヶ谷戸庭園でのいちばんの見所が、その国分寺崖線からの湧水と、その湧水を集めた池の見せる景観だろうか。池は「次郎弁天池」という名があり、池横の崖下には湧水源があり、湧水源であること示す案内パネルが設けられている。この湧水は古くから「次郎弁天の湧水」と呼ばれる名水だったそうだ。おそらく昔は弁天様を祀っていたのだろうと思えるが、残念ながら弁天様を祀った場所も「次郎弁天」の名の由来も不明だという。昔は湧水を集めた水溜まりに過ぎなかったそうだが、別邸が造られたときに観賞用の池として整備されたものらしい。

「次郎弁天池」とその周辺は殿ヶ谷戸庭園内で最も低所になっており、鬱蒼とした樹林に囲まれている。“窪地”と言う形容が相応しいだろうか。まるで隠されているかのように樹林に包まれて池が横たわっている印象で、かなり野趣に富んだ表情を見せる。崖部分を利用して小さな滝なども造られ、澄んだ水を湛える池の中には鯉の泳ぐ姿もある。池の辺の小径を辿って一巡りするのもいいが、北側の崖上から見下ろす景観もなかなか良い風情だ。
殿ヶ谷戸庭園
殿ヶ谷戸庭園
殿ヶ谷戸庭園
殿ヶ谷戸庭園
「紅葉亭」は岩崎家所有の時代に茶室として造られたものらしい。現在でも茶会や句会などに使用することができるようだ(有料で事前予約が必要)。「紅葉亭」の北側部分は休憩所として使われており、そこからは眼下に「次郎弁天池」を眺めることができる。ここからの眺めがたいへんに美しい。園内散歩の途中で一休みして、しばらくこの景観を楽しむのもお薦めだ。

この「紅葉亭」脇に「ししおどし」が設けられているのも目を引く。井戸水を利用しているものらしいが、しっかりと動いており、ときおり澄んだ音を聞かせてくれる。「紅葉亭」から「次郎弁手池」を眺めていると、鬱蒼とした樹林の中に「ししおどし」の音が響く。贅沢な時間である。

「次郎弁天池」の東側の崖上には馬頭観音が祀られている。傍らにはこの馬頭観音に関する説明のパネルが設けられている。それによれば、1824年(文政7年)、国分寺村の本多氏によって建てられたもので、市内に現存する11基の馬頭観音のうちのひとつだそうだ。当時の国分寺村は村の規模に比して馬の飼育数が多かったらしく、それについての説明も添えられている。説明文は「そうした国分寺村の路傍に、この石碑はひっそりと建っていました。」と結ばれている。訪れたときには目を通しておきたい。
殿ヶ谷戸庭園
殿ヶ谷戸庭園
殿ヶ谷戸庭園
殿ヶ谷戸庭園
今回訪れたのは五月の初め、ちょうど花々の美しい季節だ。花木園を設けた殿ヶ谷戸庭園ではさざまな花々が楽しめる。花の好きな人にはお薦めの庭園だと言っていい。

庭園南端部に設けられた藤棚は花の盛りだった。特筆するほど規模の大きな藤棚ではないが、充分に見応えのあるものだ。淡い藤色の花が新緑と青空に映えてたいへんに美しく、角度を変えて眺めれば表情が変わり、長く眺めていても飽きない。藤棚の下にはベンチが設けられており、一休みする人の姿も少なくない。藤の花の下、のんびりと時を過ごすのもお薦めだ。

藤棚の東側の斜面には牡丹が植えられており、これも見事な花を咲かせている。その“牡丹園”の横の散策路脇にはひっそりとシャガが咲いている。それほど目立つ花ではないが、繊細な姿が美しい。少し北側へ行くと見事な竹林が広がっているのだが、竹林の中には筍が育っている。“花”ではないが、これも季節を彩るもののひとつだろう。藤棚の北側には花桃の植えられた一角もあったが、五月の初めではすでに花の盛りは過ぎていたのが少し残念だった。庭園内にはツツジの植え込みも少なくないが、そろそろ咲き始めており、新緑眩しい庭園の風景に鮮やかな色彩を加えている。もっと多くのツツジが咲けばきっと見事な風景を見せてくれることだろう。

岩崎家所有の時代にはモッコクの木が好んで植えられたとのことで、庭園内にはモッコクの木が多く、「モッコク庭園」とも呼ばれていると、園内の案内板には記されている。その一方で庭園内には武蔵野台地と国分寺崖線の植生が自然のままに残されており、昔から武蔵野に自生していたアカマツやイロハモミジなどの樹木やホトトギスやキツネノカミソリといった山野草を豊富に見ることができるという。山野草の愛好家にも見逃せない庭園であることだろう。
殿ヶ谷戸庭園
訪れた時、庭園入口横ではサクラソウの展示会が行われていた。愛好家の有志によって開催されているもののようだ。展示場を設けてさまざまな品種のサクラソウの鉢が並べられている。園芸に詳しくなくても、それぞれに可憐な姿で咲くサクラソウはなかなか魅力的なものだ。毎年行われているものなのかどうか知らないが、花好きの人には嬉しい企画だろう。
殿ヶ谷戸庭園
殿ヶ谷戸庭園
殿ヶ谷戸庭園
駅から至近の殿ヶ谷戸庭園は線路に近い北側部分では少しばかり電車の音や車の音などが聞こえてきて興をそがれる部分もあるが、南側へと歩を進めると周囲の喧噪もほとんど気にならなくなる。多少のデメリットがあるとしても、駅からほんの二、三分の距離にこれほどの庭園が残されているのは素晴らしいことだと思える。鬱蒼とした樹林と、その樹林に包まれるようにして横たわる池の様子などを見ていると、駅に近い市街地の中であることを忘れる。武蔵野台地と国分寺崖線の自然を残した庭園として、そしてまた四季折々にさまざまな花々を楽しめる庭園としても、とても魅力的なところだ。イロハモミジの多い庭園は晩秋の景観も美しく、紅葉の名所としても名高い。それぞれの季節に訪れてみたい庭園だ。東京都指定名勝であるという。
追記 2011年(平成23年)9月21日、殿ヶ谷戸庭園は「殿ヶ谷戸庭園(随♂)」として国の名勝に指定されている。
殿ヶ谷戸庭園
参考情報
本欄の内容は殿ヶ谷戸庭園関連ページ共通です
殿ヶ谷戸庭園は入園料が必要だ。またペット連れの入園はできない。その他の注意事項、入園料金や開園時間については東京都公園協会サイト(「関連する他のウェブサイト」欄のリンク先)を参照されたい。

交通
殿ヶ谷戸庭園はJR中央線国分寺駅から至近だ。国分寺駅には西武国分寺線、西武多摩湖線も乗り入れている。駅の南側に出て、庭園入口まで徒歩で2、3分といったところだ。ほぼ“駅前”と言っていい。

殿ヶ谷戸庭園には来訪者用の駐車場は用意されていない。車で訪れる場合には駅周辺に点在する民間駐車場を利用しなくてはならないが、規模の小さいものがほとんどで、場所もわかりにくい。土地勘の無い人は車での来訪は避けた方が無難だ。

飲食
殿ヶ谷戸庭園内にはレストランや売店などはない。庭園は文化財なので園内にシートを敷いてお弁当を広げることはできない。食事は駅周辺の飲食店で楽しもう。さまざまな飲食店があるから食事には困らない。

周辺
国分寺駅から南西の方角に向かうと「お鷹の道」や「真姿の池湧水群」、武蔵国分寺跡武蔵国分寺公園などがある。徒歩で十数分といったところだろうか。時間に余裕があれば足を延ばして訪ねてみるのがお勧めだ。
ておきたい。
春散歩
水景散歩
庭園散歩
東京多摩散歩