日南海岸風景
恋ヶ浦
恋ヶ浦
国道448号を南下し、都井岬も近い大納地区にさしかかると美しい入り江が眼前に広がる。「恋ヶ浦」という。尾根で隔てられた南側に位置する宮ノ浦の集落に、昔、鳥羽上皇が上陸したという伝説があり、その鳥羽上皇が丘の上から都を恋しがったというので「恋ヶ浦」と呼ばれるようになったという。そのロマンティックな名はとても印象的で、昔から地元ではよく知られていたものだった。海岸線まで張り出した山肌に抱かれるようにして広がる砂浜の景観も美しく、日南と都井岬を繋ぐドライブコースでは絶好の休憩ポイントだったものだ。
恋ヶ浦
恋ヶ浦
恋ヶ浦の入り江は海底の地形によってか、いつも波が高い。その波がいつの頃からか波乗りをする人たちに知られるようになった。初めは数少ない地元のサーファーが訪れているだけのようだったが、やがて県北や鹿児島あたりからも人が集まりだし、九州全域、さらには関西圏のナンバープレートを付けた車も多く見かけるようになった。今では砂浜に腰を下ろすサーファーの中に外国人の姿を見つけることもある。堤防の上に腰を下ろし、波乗りを楽しむ人たちの姿をのんびりと眺めるのも楽しいひとときだ。
恋ヶ浦
恋ヶ浦
恋ヶ浦
恋ヶ浦
波乗りのポイントとして有名になって多くの人が集まるようになり、串間市内でも屈指のレジャースポットであるはずなのだが、恋ヶ浦の近辺には満足な駐車場も無く、レジャー施設らしいものは何も無い。昔からこの地で商売を営んでいた商店が道路脇に建っており、それだけがサーファーたちの御用達だ。レジャー客向けの施設を整備しても良さそうに思うのだが、その反面、昔ながらの風景の残る入り江にあまり近代的な建物が建って欲しくはないという気もする。
恋ヶ浦
恋ヶ浦
恋ヶ浦の入り江の南で海に突き出す岬を小崎という。昔は国道448号がこの小崎を回って恋ヶ浦と宮ノ浦の集落を繋いでいたが、小崎から宮ノ浦の集落へと降りる道路が2006年(平成18年)の台風での崩落し、通行できなくなってしまった。現在は岬の根元を「恋ヶ浦トンネル」が抜けて恋ヶ浦と宮ノ浦とを繋いでいる。小崎の先端部分には展望所が設けられており、恋ヶ浦側から辿ることができる。小崎の展望所からは日南海岸でも屈指と思える見事な眺望が楽しめる。小崎へ上る道の途中からは、恋ヶ浦のほぼ全景を見下ろすことができ、この景色も素晴らしい。恋ヶ浦を訪れたら、小崎からの眺めも楽しんでおこう。
恋ヶ浦
恋ヶ浦
恋ヶ浦の南側には広い砂浜が延びている。波打ち際で遊ぶ家族連れの姿を見かけることもあるが、恋ヶ浦の浜は海水浴場ではないから訪れる人は少ない。夏の恋ヶ浦には波の音と蝉の声しか聞こえない。寄せては返す波の向こうに夏の水平線が横たわる。夏の浜辺を満喫できる恋ヶ浦である。
恋ヶ浦
恋ヶ浦
恋ヶ浦
恋ヶ浦
INFORMATION
恋ヶ浦
【所】串間市大字大納
【問】串間市観光物産協会
このWEBページは「日南海岸散歩」内「日南海岸風景」カテゴリーのコンテンツです。
ページ内の写真は2020年夏、2023年夏に撮影したものです。本文は2025年1月に改稿しました。