日南海岸風景
鵜戸神宮
鵜戸神宮
日南市宮浦地区、鵜戸崎と呼ばれる岬に鵜戸神宮が鎮座している。古くから人々の篤い信仰を集め、地元では親しみを込めて「鵜戸さん」と通称する。規模、知名度ともに宮崎県南では屈指の神社で、特に海岸の断崖の海蝕洞の中に本殿が建つという特異さがよく知られ、日南海岸の観光地のひとつとして訪れる人も多い。正月には海からの初日の出が見られることもあって近隣から多くの初詣客を集めている。
鵜戸神宮
鵜戸神宮は日本神話に語られる山幸彦・海幸彦の伝説の舞台となった場所として知られる。邇邇藝命と木花之佐久耶毘売との子である海幸彦(火照命)と山幸彦(火遠理命、またの名を天津日高日子穂穂手見命)はそれぞれ漁と狩りを生業として暮らしていたが、ある時、山幸彦の申し出によって互いの道具を交換して仕事に出る。慣れぬ仕事で成果は上がらず、さらには山幸彦は兄の大事な釣り針を無くしてしまう。

途方に暮れる山幸彦は塩椎神の助言に従って綿津見神の宮へ行き、そこで綿津見神の娘である豊玉姫を妻とする。やがて山幸彦は釣り針を取り戻して陸に戻るが、山幸彦の子を身ごもっていた豊玉姫が出産のためにやってくる。豊玉姫の出産のための産屋が、今は鵜戸神宮本殿の建つ洞に用意されたのだという。鵜の羽を用いた立派な産屋だったが、完成が出産に間に合わず、そのことから生まれた子は鵜葺屋葺不合命(うがやふきあえずのみこと)と名付けられた。鵜戸神宮はこの鵜葺屋葺不合命を祀っている。

「出産の時には本来の姿に戻らなくてはならず、その醜い姿を見られたくないから出産の際は産屋の中を覗かぬように」と豊玉姫は山幸彦に言ったのだが、心配する山幸彦は中を覗いてワニの姿に戻って出産する姫の姿を見てしまう。それを悲しんだ豊玉姫は海原の国へ戻ってしまった。姫は子のために乳房を置いていったと伝えられる。山幸彦ひとりで子を育てるのは大変だろうと、豊玉姫は妹の玉依姫を乳母として地上に送る。やがて成長した鵜葺屋葺不合命は玉依姫を妻とする。ふたりの間に生まれた子の中に、後の神武天皇がいる。
鵜戸神宮
-
鵜戸神宮の創建は崇神天皇の御代ともいうがはっきりしないようだ。782年(延暦元年)に天台宗の開僧光喜坊快久が神殿を再興したという。光喜坊快久は同時に寺院も建立して初代別当となり、勅号「鵜戸山大権現吾平山仁王護国寺」を賜って、両部神道の道場として栄えたという。明治になって廃仏毀釈によって寺院が廃止され、鵜戸神社、さらに鵜戸神宮と改称されて現在に至っている。

鵜戸神宮はその伝説のためか、縁結び・夫婦和合・子授け・安産などの御利益で近隣の人々の信仰を集めてきた。古くは日向の国のみならず、大隅、薩摩からも御利益を求める人々が鵜戸への街道を辿ったという。かつて昭和40年代に宮崎と日南海岸が新婚旅行ブームで賑わった時代、鵜戸神宮参拝が旅行コースに欠かせない場所であったのも、その御利益によるものだろう。
鵜戸神宮
昔はこのあたりの新婚夫婦は必ず鵜戸さんにお参りするという風習があった。新婦を馬に乗せ、新郎は手綱を引いて、夫婦は参詣の街道を辿った。その馬の首に付けられた鈴をシャンシャンと鳴らしながらの道中だった。そのことから「シャンシャン馬」と呼ばれるようになり、その名は今も広く知られている。この風習は一説には元禄の頃から始まったもののようで、大正初期頃まで続いた後に途絶え、今は宮崎神宮の例大祭での「ミス・シャンシャン馬」のイベントなどに面影を残すのみとなってしまった。

現在では鵜戸神宮へ至る道路も整備され、参詣も手軽だが、かつては「日向七浦七峠」とも呼ばれる厳しい道程を経ての参詣だった。いくつもの峠を越えて鵜戸さんへ参詣した昔の人々にはもちろん深い信仰心があったのだろうが、当時の鵜戸さんは多くの参拝客を集めて賑わう繁華な場所であったはずで、そうした賑やかさへの憧れのようなものもあったのかもしれない。
鵜戸神宮
-
鵜戸神宮はJR日南線の駅からは少々距離があるが、海岸線を通る国道220号から近く、駐車場も完備されて車で訪れるのは容易だ。昔は鵜戸神宮入口近辺は立ち寄る車と通り抜ける車とが入り混じって混雑したものだが、今は少し山側に長いトンネルを抜けるバイパスが完成して昔ほどの混雑はなくなった。それでも初詣の時期には多くの参拝客が訪れて付近の渋滞は免れない。

旧国道脇にはバス用の大きな駐車場も用意されているが、普通の乗用車であれば岬の南岸に沿った道路を辿って神社近くの駐車場へ行くことができる。参道の入口付近、社務所の建つ前あたりには土産物屋が建っている。現代的な洒落たデザインの店舗にリニューアルされて、今も参拝客を集めている。
鵜戸神宮
鵜戸神宮
楼門の手前、左手に吾平山上陵(あひらのやまのうえのみささぎ)へと続く小道があり、小さな鳥居が並んでいる。宮内庁の管轄となる吾平山上陵は鵜戸神宮の祭神である鵜葺屋葺不合命の陵墓ということだが、鹿児島県肝属郡吾平町にある吾平山稜が本来の陵墓とされ、こちらのものは「参考地」となっている。こちらの陵墓こそが本物という声は未だにあるらしいが、そもそも伝説の中に語られる神の陵であり、「どれが本物か」といった論議も過ぎれば無粋であるような気もする。あちらであるかもしれず、こちらであるかもしれない、真実は伝説の彼方に眠っているということで良いように思える。

吾平山上陵へと向かう小道の脇には「鵜戸ヘゴ自生北限地帯」を示す案内板がある。ヘゴは湿地を好む熱帯性の木生のシダで、その高さは4メートル以上にもなるという大型のものだ。鵜戸神宮北側の林の中、水田跡の窪地にそのヘゴが30本ほど自生しているという。その生態が珍しいとのことで、国指定天然記念物にもなっている。
鵜戸神宮
鵜戸神宮
-
参道を進めば堂々とした楼門が出迎えてくれる。楼門の脇には「国指定名勝 鵜戸」と刻まれた石柱が立っている。楼門をくぐって本殿へと向かう参道は、右手に日向灘を見下ろす断崖の上を辿っている。参道脇には蘇鉄や椰子など、南国の植物の姿がある。青い空と海を背景に、南国の樹木と日本古来の神社の風景とが不思議な調和を見せる。
鵜戸神宮
鵜戸神宮
千鳥橋を渡った辺り、参道脇に数多くの兎の石像が並んでいる。神社には“神の遣い”、あるいは“眷属”と呼ばれる特有の動物がいることがある。稲荷神社の狐、天神社の牛などがそうだ。鵜戸神宮の場合、これが兎(うさぎ)である。祭神である鵜葺屋葺不合命の「鵜」が「卯」に転じ、兎が眷属として祀られるようになったのではないかという。参道脇に並ぶ兎の石像は鵜戸神宮を信仰する人々から奉納されたものだ。地元の氏子のみならず、県外から奉納されたものもある。折しも2023年(令和5年)の干支は「卯」、家内安全や祈願成就を願って数多くの石像が奉納されたようである。
鵜戸神宮
千鳥橋を渡り、さらに玉橋を渡ると、本殿の建つ海蝕洞へと急な石段を下りてゆく。なかなか巨大な海蝕洞で、鵜戸神宮本殿の建物がすっぽりとその中に収まって鎮座している。眼下の磯辺には二柱岩や亀石桝形岩といった奇岩が横たわり、自然というものの造形美に目を奪われる。太古の昔、初めてこの岬を見た人々がその奇観に畏怖し、神々の鎮座するところと思ったのも無理のないことのように思える。
鵜戸神宮
海岸に目を向ければ、眼下の磯辺には不思議な形をした奇岩が並ぶ。奇岩群でひときわ目を引くのは、亀の形をした亀石桝形岩だろう。その背の部分には注連縄で囲まれた桝形の窪みがあり、それをめがけて「運玉」を投げ入れ、見事に中に入れば願い事が叶うという。この亀石は豊玉姫が出産のためにやってきた時に乗ってきた亀であるとも、玉依姫が乳母としてやって来た時に乗ってきた亀であるともいう。背の桝形は人工的なものではなく自然のものだという。
鵜戸神宮
「運玉」は5個ワンセットで購入し、男性は左手で、女性は右手で、願い事をしながら桝形をめがけて投げる。昔は小銭を投げ入れていたらしいが、1954年(昭和29年)に粘土の素焼きで作った「運玉」が考案され、以来地元の小学生の作る「運玉」を投げるようになった。参拝の際にはぜひ試してみたい。鵜戸神宮では参拝客が投げて桝形に入った運玉を回収し、「幸の玉御守」と名付け、一願成就の御守りとして販売している。なかなか御利益がありそうに思えるから不思議だ。

運玉投げは簡単に入りそうに見えるのだが、意外に難しく、なかなか命中しない。桝形の窪みには海水が溜まっていて、うまくいけばその中にポチャンと入るのだが、逸れて岩の上に当たると運玉が割れてしまうこともある。「願い事が砕け散ってしまったよ」などと言ってはしゃいだりしたものだった。ついつい投げ入れるのに夢中になり、運良く桝形に入った時には願い事をするのを忘れていた、などといったことになったりするのも楽しい。
鵜戸神宮
鵜戸神宮
巨大な海蝕洞とその中に建つ本殿の姿は、まさに鵜戸神宮を象徴的する景観だろう。切り立つ断崖に穿たれた洞窟の中に建つ社、その屋根の上に岩塊が覆い被さるように迫る様子は、初めて訪れる人の目には驚くべき景観に映るかもしれない。本殿は鵜葺屋葺不合命を主神として他に五柱の神々を祀り、さらに洞内にさまざまな神々を祀った末社を含んでいる。八棟造の本殿は県指定有形文化財で、幾度もの改築を経て現在に至っている。薄暗い洞の中に立って、遙か古代にここで子を産んだ海神の姫のことを思うのも一興というものだ。

社殿の周囲を廻って洞の奥へ進むと、豊玉姫が海に帰る際に我が子のために置いていったという乳房が「お乳岩」として残っている。乳房を思わせる形状の突起がふたつ並んでいるというものではなく、岩盤上の少々離れたふたつの突起のシルエットが特定の角度から見ると乳房の形に見えるというもので、これが海神の姫のなされ方だったかと、何となく納得できる気もする。

この「お乳岩」から滴る清水で練った飴によって鵜葺屋葺不合命は育ったのだという。この飴を「お乳飴」といい、昔から鵜戸名物として売られている。「お乳岩」を触ったり、「お乳飴」を舐めると母乳の出がよくなるなどといった言い伝えがあり、出産前後の母親やその身内の人たちが買い求める姿が昔はよく見られたものだったが、今もそうした風習が残っているのだろうか。
鵜戸神宮
-
日本神話に語られる伝説を持ち、この地方の人々の信仰を深く集めてきた鵜戸神宮だが、宮崎県南部の観光名所のひとつとしての意味合いも大きい。太平洋を望む岬は景観も素晴らしく、境内の随所に見られる南国の植物も独特の風情を醸している。玉橋を渡って石段を降りた洞窟の周辺は、かつては霊域として神職以外の者の立ち入りが禁じられていた時代もあったという。今では気軽に参拝客が訪れるが、ひととき社殿の前で真摯に手を合わせるのもよいものだろう。鵜戸神宮の畏怖を覚えるような景観に誘われて、遠い古代の神々の伝説に心を遊ばせるのもなかなか楽しい。
鵜戸神宮
鵜戸神宮
鵜戸神宮
鵜戸神宮
INFORMATION
鵜戸神宮
【所】日南市大字宮浦
【問】鵜戸神宮
【問】日南市観光協会
このWEBページは「日南海岸散歩」内「日南海岸風景」カテゴリーのコンテンツです。
ページ内の写真は2023年夏に撮影したものです。本文は2024年5月に改稿しました。