横浜線沿線散歩公園探訪
相模原市下溝〜麻溝台
−相模原公園−
彼岸花の咲く相模原公園
Visited in September 2024
彼岸花の咲く相模原公園
夏の暑さも退いた九月下旬、相模原公園でも彼岸花が咲く。それほど数は多くないが、充分に初秋の風情が楽しめる。のんびりと彼岸花の姿を探しながらの園内散策がお勧めだ。
彼岸花の咲く相模原公園 相模原公園に彼岸花は少ないようだ。園内を巡ってみても彼岸花の姿を見つけることは少ないが、園内中央部の「芝生広場」の脇、「紅葉の丘」との間の園路脇辺りに、ぽつりと咲く彼岸花を見つけることができる。広場脇に数本の彼岸花が咲いている。見応えのある風景とは言い難いが、それなりに興趣のある風景ではある。

「紅葉の丘」の樹林の中にも彼岸花を見つけることができるが、これも数は少なく、近づくこともできないから観賞目的には物足りないというのが正直なところだ。

「芝生広場」周辺の彼岸花は年によって多く咲いていたり、ほとんど咲いていなかったりするかもしれない。のんびりと彼岸花を探しながら巡るのがお勧めだ。
彼岸花の咲く相模原公園 中央駐車場の設けられた公園西側の「クスノキゲート」の南側には花菖蒲園の「水無月園」が設けられているが、この「水無月園」から西へ、園路を辿ったところでも、彼岸花を見つけることができる。「水無月園」から“山の神”の神社へ向かう小径の途中だ。

ここもそれほど多くの彼岸花が咲いているわけではないが、園路脇に咲く彼岸花の姿は里山の初秋を彷彿とさせてなかなか素敵だ。残念ながら立入禁止になっている場所もあって、彼岸花に近づけない場面もあるのが惜しい。
彼岸花の咲く相模原公園 そのような相模原公園にあって、比較的多くの彼岸花を見ることができるのが西側に分園のように設けられた「せせらぎの園地区」だ。「せせらぎの園地区」は1970年から1998年まで「神奈川県フィッシングパーク」のあったところで、道保川の河岸に設けられた親水公園という趣だ。

この「せせらぎの園地区」内の池の岸辺や道保川の河岸などに彼岸花が咲いている。“圧巻の景観”というほどではないが、緑濃い風景の中に鮮やかな色彩を加え、初秋の風情を漂わせている。

彼岸花の咲く相模原公園 彼岸花は「せせらぎの園地区」の随所に咲いているから、園内を巡りながらフォトジェニックな構図を探すのも楽しい。ある程度まとまって咲いているものもあって見応えもある。特に道保川の河岸に並ぶ彼岸花はなかなか素敵な景観だ。立入禁止の場所にも咲いていて、これは遠くから眺めるだけになってしまうのが残念なところか。

「せせらぎの園地区」には道路側に一段高くなった広場が設けられているのだが、その広場には数は少ないながら白花の彼岸花が咲いている。広場の脇にひょっこりと顔を出した彼岸花の姿がちょっと可愛らしい印象だ。
彼岸花の咲く相模原公園
相模原公園は彼岸花を目的に訪れるには少しばかり物足りないかもしれないが、「せせらぎの園地区」では観賞に足る景観を見ることができる。彼岸花の咲く季節は夏の暑さも退いて散策には良い季節だ。広い公園だが、のんびりと彼岸花を探して園内を巡るのもいいものだろう。
彼岸花の咲く相模原公園
彼岸花の咲く相模原公園
彼岸花の咲く相模原公園
彼岸花の咲く相模原公園