東京都武蔵野市の吉祥寺は「住みたい街」の筆頭として名を挙げられること多い街だ。駅の周辺は繁華な商店街だが、少し外れれば静かな住宅街、駅の南側には井の頭恩賜公園が横たわる。春まだ浅い二月の半ば、吉祥寺の街を訪ねた。
吉祥寺
吉祥寺
吉祥寺の街は種々の雑誌やウェブサイトなどが主催する「住みたい街」アンケートで一位になることの多いところだ。駅の周辺にはお洒落な雰囲気と庶民的な親しみやすさが混在する商店街が広がり、その周囲は閑静な住宅街、駅の南側には井の頭恩賜公園が横たわり、“暮らす”ための街としての環境の良さが「住みたい街」としての人気を集めるのだろう。

吉祥寺の街は東京都武蔵野市の南東の端に近い辺りに位置し、南側には三鷹市との市境が近い。東西に走るJR中央線に吉祥寺駅があり、その南側には京王井の頭線の吉祥寺駅が接続、渋谷とを繋ぐ。その交通の便の良さも人気の要因なのだろう。通常、「吉祥寺」と言えば吉祥寺駅の周辺に広がる地域のことを指し、町名としての「吉祥寺」は存在しない(「吉祥寺」の名を冠する町名としては「吉祥寺本町」、「吉祥寺北町」、「吉祥寺東町」、「吉祥寺南町」が駅周辺に存在する)。
吉祥寺
吉祥寺
吉祥寺
「吉祥寺」という名からは、かつてこの辺りに吉祥寺という寺があり、それが地名の由来となっているのかと思うが、実はそうではないらしい。確かに吉祥寺という寺は実在した(現在も実在する)が、「吉祥寺」の町にあったのではない。

1458年(長禄2年)、太田道灌が江戸城を築城した際、井戸を掘ると「吉祥増上」と刻まれた印が出てきたため、城内に寺を建立した。これがそもそもの吉祥寺の始まりという。その後、1591年(天正19年)に吉祥寺は現在の水道橋近くへ移ったが、1657年(明暦3年)の大火(世に言う「振袖火事」)によって類焼、さらに翌年の大火が重なり、吉祥寺は焼失してしまった。火災の後、幕府による“区画整理”によって吉祥寺は現在の本駒込へ移転する。その後の吉祥寺には「栴檀林」と呼ばれる学寮が置かれ、多くの学僧が学んだそうだが、戦火によって山門と経蔵を残して往時の伽藍は全て焼失したという。

大火後の幕府の“区画整理”によって吉祥寺が移転し、それと共に門前で暮らしを営んでいた人々の居住地や農地も失われることになった。門前の人々は新たな土地への移住を余儀なくされてしまうわけだが、その移住先が現在「吉祥寺」と呼ばれる武蔵野の土地である。古い時代の武蔵野の台地は無人の荒れ野だったらしいが、これを佐藤定右衛門、宮崎甚右衛門、松井十郎左衛門らが開墾、人々を移住させる。折しも多摩川の水を羽村から引いて江戸市中へ通水する玉川上水が1653年(承応2年)に完成したばかりで、この水を利用することによって開墾が可能だったようだ。かつて吉祥寺門前に暮らし、この新天地に移住してきた人々は、吉祥寺への愛着から新しい村を「吉祥寺村」と名付けたという。これが現在の「吉祥寺」の直接のルーツである。
吉祥寺
吉祥寺
明治の初期には多摩地域が神奈川県に編入されていた時期もあったが、1893年(明治26年)に東京府に編入、かつての吉祥寺村は東京府北多摩郡武蔵野村大字吉祥寺となった。1928年(昭和3年)には武蔵野村が武蔵野町となり、1943年(昭和18年)には武蔵野市となっている。1962年(昭和37年)に武蔵野市内の町名整理が行われ、「大字吉祥寺」が「吉祥寺本町」、「吉祥寺北町」、「吉祥寺東町」、「吉祥寺南町」、「御殿山」、「中町」に分割、現在に至っている。JR中央線の前身である甲武鉄道が開業したのは1889年(明治22年)のことで、吉祥寺駅が開業したのは1899年(明治32年)、京王井の頭線の吉祥寺駅が開業したのは1934年(昭和9年)のことという。

かつて荒れ野だった武蔵野の台地が開墾されて農地となり、人々が移住し、やがて時代は移り、鉄道が敷かれて駅ができ、人口は増え、農村は住宅街に姿を変え、駅の周辺には商店街が形成されてゆく。その「吉祥寺」が今では「住みたい街」の筆頭に挙げられる。その歴史を思えば感慨深いものがある。
吉祥寺
吉祥寺
吉祥寺
吉祥寺
吉祥寺駅の周辺はさまざまな商業施設の集まる繁華街だ。駅北側には中心的存在の吉祥寺サンロード商店街をはじめ、ダイヤ街、元町通り、ペニーレーン、ハーモニカ横丁、プチロードといった個性的な商店街が縦横に繋がり、その中に大型の商業施設が点在して“吉祥寺”の中心街を成している。さらにその周辺にも中道通り商店街、昭和通り、大正通り、平和通りといった商店街が延びる。南側には井の頭通りが東西に抜け、その周辺にも商店街が縦横に延びる。それらの商店街を南に抜ければ井の頭恩賜公園が緑濃く横たわり、駅と公園とを繋ぐ道も商店が建ち並んで賑わいを見せる。

お洒落なお店から庶民的なお店まで、さまざまな店舗が建ち並ぶ吉祥寺の街は、買い物に訪れて楽しめるのはもちろんだが、買い物目的でなくても、街歩きそのものがとても楽しい。アーケードを設けたサンロードなど、商店街の佇まいそのものも楽しく、それぞれに工夫を凝らした店先のディスプレイを眺めながら歩くのも楽しい。通りの名や店々の名を記した看板などのアイテムにも目を留めたくなる。小さな路地を抜けながら、ふと上を見上げれば現代的なデザインのビルが空へと伸びる。その対比もおもしろい。
吉祥寺
吉祥寺
そして何と言ってもハーモニカ横丁だ。間口の狭い二階建ての店が建ち並ぶ様子をハーモニカの吹き口に例えたことから「ハーモニカ横丁」と呼ばれるようになったものだそうだが、今では正式な名となって駅前の入口にも大きく「ハーモニカ横丁」と書かれたゲートが設置されている。「ハモニカ横丁」と呼ばれることもあるようだが、正式には「ハーモニカ横丁」であるらしい。そもそもは戦後の闇市から発展した商店街らしく、その当時の名残か、今でも狭い路地が入り組んで独特の風情を漂わせている。人と人とがすれ違うのにも気を遣うほどの狭さの路地の脇にさまざまな店が軒を並べる様子は圧巻の景観と言っていい。「ハーモニカ横丁」の中には“飲み屋”が並ぶ一角もあり、夜になると表情が一変するという。こうした商店街が吉祥寺の街の中に今も残されていることは驚くべきことと言ってもいいかもしれない。“レトロ”な佇まいの街に心惹かれる人にとっては“街歩きの聖地”のひとつのような存在に違いない。
吉祥寺
吉祥寺
吉祥寺
吉祥寺
吉祥寺
今回、吉祥寺の街を訪ねたのは日曜日、吉祥寺の街は大勢の人で賑わっていた。吉祥寺が「住みたい街」としてだけでなく、“出かけたくなる街”としても人気が高いことをうかがわせる。吉祥寺の街がなぜこれほど人気を集めるのだろう。二つの鉄道路線があってアクセスしやすく、さまざまな商業施設があって便利で、お洒落な店も多く公園にも近いからデートコースとしても魅力的だが、人気を集めるいちばん大きな要因は街が“楽しい”ことではないか。

現代的な商業ビルから闇市の名残を感じさせる路地まで、さまざまな表情を持つ吉祥寺の街は歩いていてとても楽しい。“整然とした現代的な街の中に庶民的な風情を残す一角がある”というのではなく、都会的な洗練と雑然とした庶民性が混然となって一体化し、それらが有機的に繋がりあってひとつの街を形作っているという印象があり、それが何とも“楽しい”のだ。そうした街の在り方が人を集めるのではないか。人を集めて活気溢れる吉祥寺の街は、その活気そのものが街の魅力のひとつとなってさらに人を呼ぶ。吉祥寺の街がこれからどのように変遷していくのか、興味は尽きない。
井の頭恩賜公園
吉祥寺の駅から300メートルほど南へ辿ると井の頭恩賜公園が横たわっている。実は井の頭恩賜公園は吉祥寺の位置する武蔵野市ではなく、お隣の三鷹市に位置している。西側の井の頭自然文化園は武蔵野市に位置しているが、メインとなる池の周辺は三鷹市だ。公園の北側の外縁部がちょうど市境になっているのだ。しかし一般的な認識では井の頭恩賜公園も“吉祥寺”の一部だろう。駅周辺の繁華街から井の頭恩賜公園へと足を延ばす人も少なくないに違いない。
井の頭恩賜公園
井の頭恩賜公園
井の頭恩賜公園は桜の名所として知られる公園だが、今回訪れた二月半ばではまだ冬枯れの風景だ。中央部に横たわる池や噴水の風情も“涼やか”というより寒さを感じさせる。それでも公園に訪れている人の姿は少なくなく、ボートに乗っている人の姿もある。まだまだ風の冷たい季節だが、池の岸辺のベンチに腰を降ろしてのんびりとしたひとときを過ごすのもよいものだ。池に群れる鴨の姿にも心が和む。
参考情報
交通
吉祥寺へはJR中央線か京王井の頭線、使いやすい路線を選べばいい。

車で吉祥寺へ訪れる場合はさまざまなルートがある。地図やナビで確認して吉祥寺駅を目指せばいい。遠方の人は中央自動車道高井戸ICから環状七号線を北上、井の頭通りへと折れて西進するのがわかりやすいだろう。駐車場は駅周辺の商業施設などに設けられている。

飲食
吉祥寺の街にはさまざまな飲食店が数多く点在している。自分好みのお洒落なカフェやレストランを見つけて食事や喫茶を楽しむのも吉祥寺散歩の醍醐味だ。

陽気の良い季節であればテイクアウトのものを買って井の頭公園でアウトドアランチを楽しむのも悪くない。

周辺
吉祥寺駅の南側には井の頭恩賜公園が横たわっている。池を中心とした中心部分は三鷹市に位置しているが吉祥寺の生活圏の一部だと言っていい。吉祥寺を訪れたときにはぜひ立ち寄っておきたい。その南西側の端に近い一角には「三鷹の森ジブリ美術館」が建っている。入館には予約が必要だが、外観だけなら自由に見学できる。

吉祥寺の南側、井の頭恩賜公園の一部を貫いて玉川上水が流れている。岸辺の散策も楽しめるものだ。その南岸、井の頭恩賜公園の西側に山本有三記念館が建っている。「路傍の石」などで知られる作家山本有三が1936年(昭和11年)から1946年(昭和21年)まで暮らした家だそうだ。文学に興味のある人や建築物に興味のある人は立ち寄ってみるといい。
町散歩
東京多摩散歩