横浜線沿線散歩街角散歩
八王子市みなみ野〜片倉町
兵衛川
Visited in July 2012
兵衛川
七月初旬、夏らしい天気になった日、横浜線八王子みなみ野駅に降りた。線路に沿うように流れる兵衛川の河岸を、片倉駅付近まで歩こうと思ったのだ。横浜線の車窓からもよく見え、車で通りかかることも多いところだが、ゆっくりと歩いたことはなかった。短い距離だが、寄り道をしながらゆっくりと歩いてみたい。
八王子みなみ野駅
横浜線の八王子みなみ野駅は1997年(平成9年)4月に開業した。「八王子みなみ野シティ」の造成に伴って新設された駅だ。“弧”をデザインモチーフにした駅舎はなかなか洒落た意匠だ。兵衛川は駅の東側を流れているが、まず駅の西側へ出て、少し周辺の風景を見てゆこう。

駅が開業したばかりの頃は周辺にはほとんど何も無く、殺風景な造成地が広がるばかりだった。あれから15年が経過し(2012年7月現在)、「八王子みなみ野シティ」は美しい住宅街の姿になり、駅周辺にもさまざまな商業施設が建ち並んだ。「八王子みなみ野シティ」の開発が始まる以前の、長閑な里山の風景が広がっていた頃を知る立場としては、その変貌ぶりには感慨深いものがある。

兵衛川
駅の東側は西側より少し低くなっている。元々横浜線の線路が西側の丘陵地と東側の兵衛川河畔の低地との境界を走っていたからで、駅舎もその地形を巧みに利用した造りになっている。兵衛川の河畔も昔は長閑な農村風景だったが、今は整然とした住宅街だ。この辺りは今では「兵衛」という川の名に由来する町の名が与えられている。

駅から東へ辿れば数十メートルで兵衛川だ。「兵衛みなみ野橋」という橋が架かっている。兵衛川は今では護岸工事が施され、真っ直ぐな流れになり、両岸に道路が通り、その両脇に住宅街が広がる。昔は鬱蒼と木々の茂る山々を縫って流れ、その河岸に車一台がようやく通れるような細道が辿っていた。八王子市の中心部からそれほど遠くないところにこのような風景が残っているのが信じられないようなところだった。その頃の面影はほとんど残っていない。

兵衛川
兵衛川左岸側の道路には川沿いの歩道が設けられている(右岸側道路には設けられていない)。歩道にはソメイヨシノが並木として植栽され、ようやく木も少し大きくなり、春の景観も見応えのあるものになった。その歩道を下流側へと辿ってゆこう。

兵衛みなみ野橋から少しゆくと「みなみ野大橋」の下をくぐる。みなみ野大橋は兵衛川と横浜線を一跨ぎにしてみなみ野と国道16号線、さらに片倉台の町とを繋いでいる。真下から見上げるみなみ野大橋は巨大な構造物としての畏怖するような存在感がある。

みなみ野大橋の下で兵衛川に架かる橋が南只沼橋、橋の下流側の袂には川面まで下りて行けるようにスロープが設けられている。“親水広場”のような役割が与えられているのだろう。そこの入口脇のフェンスには「マムシにちゅうい」との注意書きがあった。
みなみ野大橋

兵衛川
みなみ野大橋から下流側、国道16号までの兵衛川河岸は「西片倉一丁目」だ。南只沼橋からさらに下流側へと辿ってゆこう。100メートルほど歩くと西片倉橋、西片倉橋を過ぎると、これまで真っ直ぐにほぼ北向きに流れていた兵衛川が緩やかに東向きに(下流側に向かって見れば右手方向へ)曲がる。

さらに100メートルほど歩くと北只沼橋だ。只沼(ただぬま)はこの辺りの古い地名だ。今は直線的な流路を描く兵衛川だが、昔は只沼の辺りで大きく蛇行していた。その河畔に湿地の広がるところだったのだろうか。そこから只沼という地名が生まれたのかもしれない。

北只沼橋の下流側、兵衛川が少し広くなったところがある。広くなった流路の中には河原もある。河原には草が生い茂り、訪れたときにはちょうど草刈りの作業中だった。

横浜線
北只沼橋から200メートルほど下流側へ辿ると上台橋だ。川の南側の小高い丘の辺りは昔は「台」という地名で呼ばれていた。橋の名はそれに由来するのだろう。上台橋を北へ行くと道路が横浜線をくぐっている。この道路は片倉つどいの森公園の南側を抜けてみなみ野の町へ繋いでいる。ここからも公園やその周辺に茂る木々がこんもりと見えている。

上台橋という橋も、横浜線をくぐる道も、みなみ野シティ造成に伴う区画整理以前から存在していたようだ。上台橋は今より少し下流側に架かっていたらしい。今の上台橋はもちろん新しく架けられたものだが、その名が受け継がれているのだろう。

お地蔵様
上台橋から150メートルほどで富士台橋だ。富士台橋という橋も昔からあったようだ。これも現在地より少し下流側に架かっていたようだ。富士台橋の東側、兵衛川の右岸には由井第二小学校が建っている。

兵衛川の河岸を少し離れて、由井二小の南側へ回り込んでみよう。丘裾を辿る道の佇まいに、ほんの少しだけ昔日の面影も感じられる。奥へ入り込むと畑地が広がっていたりもする。住宅の間を抜ける道は細く曲がっており、それが昔からの道であることを窺わせる。由井二小の門前から国道16号へと繋ぐ短い道路の脇にお地蔵様が佇んでおられる。国道16号に近いところに立っておられるので車で走りながらその姿に気付く人もいるかもしれない。お地蔵様の前には花が供えられていた。地元の方々が世話をしておられるのだろう。
由井二小南側の風景由井二小南側の風景

由井二小の東側外周部を辿る道を進んで兵衛川河岸に戻ろう。富士台橋の次の橋である日向橋が架かっている。「日向」もまたこの辺りの古い地名だ。上流側では兵衛川の河畔は山々に囲まれた谷戸の地形だったが、この辺りでは少し周囲が開け、従って日当たりが良くなる。だから「日向」だったのだろう。

国道16号
日向橋から100メートルほどで国道16号線だ。兵衛川を跨いで国道16号線を通す橋は兵衛橋だ。兵衛橋のひらがな表記では「ひょうえいばし」となっている。しかし兵衛みなみ野橋では「兵衛」の読みは「ひょうえ」となっており、町の名としての「兵衛」も読みは「ひょうえ」だ。管轄の違いによって読みにばらつきが生じたのかもしれない。おそらく「ひょうえ」が正しいのだろう。

国道16号の西側、横浜線の向こうには木々の茂った丘が見える。丘は片倉城趾で、今は片倉城跡公園という公園になっている。四季折々の花々が楽しめる公園だ。今回は片倉城跡公園に立ち寄らず、国道16号を横断することにしよう。国道16号にはひっきりなしに車が行き交っている。横断するには兵衛橋の数十メートル北に設けられた交差点で信号が変わるのを待たなくてはならない。その交差点のすぐ北側で横浜線の線路が国道16号を跨いでいる。当然のことながら昔は踏切で、その踏切が原因で国道16号は常に渋滞していたものだった。

兵衛川
交差点の横断歩道で国道16号を横切り、再び兵衛川の河岸に戻ろう。国道16号から東、兵衛川は緩やかに曲がりながら流れてゆく。河畔は住宅街だ。200メートルほど行くと釜貫(かまぬき)橋という橋が架かっている。釜貫というのもこの辺りの古い地名だ。釜貫橋から北へ入り込むと横浜線の片倉駅があるが、駅へ向かうのはもう少し後にして兵衛川の河岸を辿ってみよう。

兵衛川の左岸を歩いてゆくと、やがて兵衛川は緩やかに左(北)へ向かって曲がってゆく。左岸側には集合住宅の建物が建っているが、右岸側の河岸は緑の木々が茂った丘になっている。この丘は東側に広がる丘陵地の端部で、その斜面を利用して藤谷戸公園という公園が設けられている。小さな公園だが、兵衛川の河畔を見下ろす景観が楽しめる。

兵衛川を越える横浜線
兵衛川は緩やかに曲がって北へ向かって流れるようになる。藤谷戸公園の北端に当たるところに橋が架かっている。藤谷戸橋という名だ。藤谷戸橋から西へ少し行けば片倉駅だ。藤谷戸橋から数十メートル北で横浜線が兵衛川を跨いでいる。線路下に立つと東側へ延びたホームの一部が見える。

横浜線をくぐってさらに北へ進むと、河岸の住宅地の中にレンガ造りに銅葺き屋根、ドームを頂く塔屋のある建物がある。片倉記念館という名で、地域の人たちの交流の場として使われる、公民館であるらしい。
片倉駅ホーム片倉記念館

兵衛川と湯殿川の合流点
片倉記念館横から数十メートルで川久保橋だ。川久保橋を過ぎると100メートルほどで兵衛川と湯殿川との合流点だ。ここまで兵衛川の左岸を歩いてきたが、川久保橋を渡って右岸へ移ろう。

川久保橋から兵衛川右岸を150メートルほど辿れば湯殿川に架かる東橋だ。東橋の中ほどから西をみれば湯殿川と兵衛川の合流点がよく見える。湯殿川の河岸には数本の桜が植えられており、春には美しい景観を見せてくれる。今は緑濃く葉を茂らせ、夏の初めの日射しを浴びている。

湯殿川との合流点を見たところで、今回の兵衛川散歩の終点にしよう。片倉駅に向かい、帰路を辿ることにしたい。
「八王子みなみ野シティ」の開発が始まる前の兵衛川の姿を、実はよく憶えていない。兵衛川に沿った細道を通ったことも数えるほどしかない。現在の姿からは想像もできないような山深い風景だったことだけが印象に残っている。今は兵衛川も河畔も整然とした姿になり、昔日の面影を探すことは不可能に近い。土地の変遷というものを実感した散策だった。
兵衛川