埼玉県ときがわ町の東部をJR八高線が南北に抜けている。その途中に明覚駅が設けられている。ときがわ町で唯一の鉄道駅だが、ログハウス風の意匠が印象的で、「関東の駅百選」に選ばれている。夏の気配を感じ始めた六月末、明覚駅を訪ねた。
JR八高線明覚駅
埼玉県ときがわ町の東部を南北にJR八高線が抜けている。その途中、町役場からほど近い辺りに明覚駅が設けられている。JR八高線はときがわ町を通る唯一の鉄道路線だ。当然のことながら明覚駅はときがわ町唯一の鉄道駅だが、駅舎はログハウス風の洒落た意匠の建物で、「関東の駅百選」のひとつに選定されている。長閑な田園風景の広がる中に佇む、素敵な駅である。
JR八高線明覚駅
明覚駅は1934年(昭和9年)に越生駅ー小川駅間が開通した際に開設された駅で、当時の所在地が明覚村だったことが駅名の由来だ(明覚村は1889年(明治22年)に周辺の村々が合併して成立、1955年(昭和30年)に都幾川村が発足するまで存在した)。1987年(昭和62年)、国鉄分割民営化によってJR東日本の駅となった。2006年(平成18年)には旧都幾川村と旧玉川村が合併、ときがわ町が発足し、現在に至っている。
JR八高線明覚駅
現駅舎が建てられたのは1989年(平成元年)9月のことだ。旧駅舎が1988年(昭和63年)に火災で焼失したからだ。駅舎の建築には当時の都幾川村の木材が使用されたという。現駅舎はログハウス風の意匠を持った洒落た建物で、1995年(平成7年)には公益財団法人日本デザイン振興会主催によるグッドデザイン賞を受賞、1997年(平成9年)には「関東の駅百選」の第1回選定駅になっている。
JR八高線明覚駅
明覚駅は2011年(平成23年)に無人駅になった。かつて窓口だったところは今は締め切られたままだ。列車の到着時刻が近づくとちらほらと乗客が集まってくるが、普段はガランとして、ただ静かな時間が流れている。
JR八高線明覚駅
2021年(令和3年)にはときがわ町観光協会事務所が駅舎内に移転し、駅舎の一部を利用して駅前案内所「ここから」が置かれている。レンタサイクルの用意もあるから、ときがわ町散策の際に利用してみるのも一案だ。
JR八高線明覚駅
明覚駅は相対式ホーム2面2線の地上駅、二つのホームは今は跨線橋で繋がれているが、駅舎が建て替えられる以前は駅舎前の踏切で行き来をしていた。高麗川駅以北のJR八高線は非電化区間のため架線が無く、ホームから見える風景も長閑なローカル線の風情を漂わせている。
JR八高線明覚駅
駅舎の東側に「明覚駅前公園」という小公園が設けられている。駅舎の横手に緑地を設け、小さな丘が二つ築かれている。丘の一つには斜面を利用して滑り台が設置されている。小さいながらもうまく工夫された素敵な公園という印象だ。
JR八高線明覚駅
駅舎から明覚駅前公園の周辺に、面白いオブジェが数多く設置されている。ボールを半分に割ったような半球状の土台に、さまざまな小動物を象ったオブジェが載っている。駅前の一角に「明覚駅前の小さな仲間たち」と題した解説板が設けられている。それによれば、これらは小峰貴芳氏による鍛鉄による作品だという。鍛鉄とは鋼材を鉄床とハンマーで叩いて成形する技法のことだ。
JR八高線明覚駅
“小さな仲間たち”は、カエルやサリガニ、アメンボ、ドジョウといった水辺の小動物からバッタやカマキリ、ハチ、ホタルなどの昆虫類、さらにモモンガやタヌキ、ウサギ、フクロウなどもいる。全部で24体が設置されているようだ。ひとつひとつ見ていくと、それぞれに表情があって楽しい。すべての作品を見てみたくなる。明覚駅を訪ねる機会があったら、ぜひこの“小さな仲間たち”に会っておこう。
JR八高線明覚駅
明覚駅は関東の駅百選の選定駅ということもあり、鉄道ファン、特に駅舎ファンならぜひ訪れてみたい駅のひとつと言っていいのではないだろうか。緑濃い風景の中に建つ明覚駅の駅舎は風情豊かで美しく、駅舎自体が観賞の対象になると言っても過言ではない。駅舎周辺に設置された“小さな仲間たち”の鍛鉄作品も楽しい。周辺の田園風景に足を延ばして散策を愉しむのもお勧めだ。
JR八高線明覚駅
JR八高線明覚駅
JR八高線明覚駅
JR八高線明覚駅
JR八高線明覚駅
JR八高線明覚駅
参考情報
交通
JR八高線は東京都八王子市と群馬県高崎市を結ぶ路線だ。明覚駅は八王子駅から約45km、高麗川駅で乗り換えが必要で、1時間半ほどを要する。その他、詳細はJR東日本のサイト(「関連する他のウェブサイト」欄のリンク先)などを参照されたい。

車で訪れる場合は埼玉県道172号大野東松山線から駅前に入って行ける。駅横に無料駐車場があり、13台分の駐車スペースがある(2024年6月現在)。

遠方から車で訪れる場合は関越自動車道東松山ICや嵐山小川ICを利用すればいいが、いずれも10kmほどの距離がある。

飲食
駅の北、200mほど離れたところに「とき川」という和食の店がある。また県道172号を西へ300mほど行ったところに「枇杏(びあん)」という古民家カフェがあり、食事も可能だ。駅周辺には他に飲食店は見当たらない。

周辺
明覚駅の周辺には緑豊かな風景が広がっている。北へ進んで川北橋で都幾川を渡った先、本郷地区は都幾川の左岸に水田の広がるところで、美しい田園風景が楽しめる。都幾川の河岸には「ときがわ水辺の道」という散策路が整備されており、これを辿って散策を楽しむのもお勧めだ。

車で訪れた際には雀川砂防ダム公園や鳩山町の高野倉ふれあい自然公園、越生町の大谷ヶ原萬葉公園などの田園風景を訪ねてみるのも一案だ。
鉄道小景散歩
埼玉散歩