埼玉県久喜市の最北東端に八坂神社が鎮座している。慶長年間に創建され、栗橋の総鎮守として人々の崇敬を集めてきた神社だ。年が改まって間もない一月の初旬、栗橋の八坂神社に参拝した。
栗橋八坂神社
埼玉県久喜市の北東端、栗橋駅(JR東北本線、東武日光線)から南栗橋駅(東武日光線)の周辺に広がる辺りはかつて北葛飾郡栗橋町だったところだ。2010年(平成22年)3月、久喜市と南埼玉郡菖蒲町、北葛飾郡鷲宮町、栗橋町の一市三町が新設合併、現在の久喜市が誕生している。

その旧栗橋町域の最北東端、すなわち久喜市の最北東端に八坂神社が鎮座している。素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祭神として祀る神社で、慶長年間(1596〜1615年)に創建されたものという。栗橋は江戸時代には日光街道の栗橋宿として賑わったところだ。その栗橋の総鎮守として人々に崇敬されてきた神社である。
栗橋八坂神社
現在の八坂神社は利根川河岸の、少し高台となったところに位置している。利根川堤防の強化事業に伴い、2021年(令和3年)に移転したものだ。境内地は新しく整備された印象で、社殿の周囲には鎮守の森も無く、周辺にはまだ工事中も部分も残っている(2023年1月現在)。そうした状況に加え、河岸の立地ということもあって、境内地は開放感に富んで晴れやかな空気感をまとっている。この場所で、また新しい歴史を刻んでいくのだろう。
栗橋八坂神社
栗橋八坂神社
この八坂神社は、そもそもは現在の茨城県猿島郡五霞町元栗橋に鎮座していたものらしい。正確な創建年代はわかっていないようだ。現在地へ遷座したのは慶長年間(1596〜1615年)に利根川の大洪水に見舞われたためだという。

八坂神社のリーフレットに記載の由緒によれば、洪水の際、村人が堤防の補強工事を行っていたところ、川の波間に鯉と泥亀に囲まれて神輿が流れてきた。引き上げてみれば、元栗橋の八坂神社の神輿だった。転覆することもなく流れ着いたのは神慮によるものだろうと、村人が元栗橋の八坂神社をこの地に勧請したというのである。

慶長年間と言えば、池田鴨之介が下総国栗橋村(現在の茨城県猿島郡五霞町元栗橋)から村人を引き連れて現在の栗橋の土地を拓いた頃である。あくまで推測だが、そこに利根川の大洪水などの出来事が重なり、現在に残る伝承のように落ち着いたものかもしれない。
栗橋八坂神社
その後、池田鴨之介によって拓かれた栗橋は日光道中の宿場となり、利根川の渡しには関所が設けられ、人々の往来で賑わうようになる。利根川舟運の拠点としても栄え、栗橋は大いに発展した。八坂神社は宿場の人々をはじめ、船主や旅人からの崇敬を集め、土地の鎮守として信仰されてきた。栗橋の土地とともにある神社である。
栗橋八坂神社
神社と言えば狛犬が付きものだが、栗橋八坂神社では狛犬以外に“狛鯉”が祀られている。鯉と亀に守られるようにして神輿が流れ着いたという伝承から、鯉と亀を眷属として祀っているのだ。鳥居横には口を開いた「招福乃鯉」と口を結んだ「除災乃鯉」が対になって参拝者を迎えている。鯉を眷属として祀る神社は珍しいのではないか。
栗橋八坂神社
拝殿は1854年(嘉永7年)に建てられたもので、2020年(令和2年)に現在地に移築されたものだ。遷座して間もない、真新しい境内地に、歴史を刻んだ拝殿が不思議な調和を見せる。境内地には末社として皇大神宮や八幡神社、日枝神社、天神社、稲荷神社なども祀られている。境内地には今はまだ大きな木々も無く、周囲が開けて晴々とした開放感が漂っている。
栗橋八坂神社
今回、栗橋八坂神社を参拝したのは一月初旬、境内は初詣の人たちで賑わっている。その様子に、地元の鎮守として人々に慕われている様子が見て取れる。利根川堤防の改修工事によって遷座を余儀なくされ、新しい場所で再出発したばかりの栗橋八坂神社だが、それでもやはり神域、境内地は凜とした空気に包まれていた。
栗橋八坂神社
栗橋八坂神社
栗橋八坂神社
栗橋八坂神社
参考情報
交通
栗橋八坂神社の最寄り駅は栗橋駅(JR東北本線、東武日光線)だ。駅東口から1kmと少し、20分ほど歩けば着く。

栗橋八坂神社には参拝客用の駐車場が用意されており、車での来訪も便利だ。

遠方から車で訪れる場合は、圏央道幸手ICや五霞ICが近い。幸手ICからも五霞ICからも距離は10kmと少し、便利な方を使えばいい。

飲食
栗橋八坂神社は河岸の立地で、周辺には飲食店がない。食事は駅周辺に移動して楽しもう。

周辺
栗橋は旧日光街道の栗橋宿だったところだ。往時の面影はほとんど残っていないが、旧街道沿いに散策を楽しむのもお勧めだ。

栗橋から南に下れば幸手市、幸手もまた旧日光街道の宿場だったところだ。市街地の北側には桜の名所として知られる権現堂公園もある。散策の足を延ばしてみるのもいい。

栗橋の北東側、利根川の対岸は古河市だ。古河公方公園などを訪ねてみたい。
社寺散歩
埼玉散歩