東京都千代田区、皇居の南側に位置して日比谷公園がある。東京のほぼ中心という立地だが、公園は木々に包まれて緑濃く、ビジネス街のオアシスとして親しまれている。風薫る五月、日比谷公園を訪ねた。
日比谷公園
日比谷公園が開園したのは1903年(明治36年)のことだ。“日本初の「洋風近代式公園」”と謳われている。それまでの日本には「公園」という概念が無かった。江戸時代に人々が集った公共の場は、広大な地所を有する寺の境内などだった。近代的な「公園」を造ることも当時の「近代化」のひとつだったのだろう。
日比谷公園
日比谷公園
日比谷公園
日本で西洋式公園が最初に造られた例は、横浜山手の山手公園で、1870年(明治3年)のことだ。次いで1876年(明治9年)に横浜関内に横浜公園が誕生する。ただ山手公園は当時の外国人居留者専用の公園だったし、横浜公園も日本人と外国人の共同利用を前提としながらもほとんどの利用者は外国人で、設計は英国人土木技師のブラントンだった。日本人のための都市公園として日本人の設計者によって造られた洋式公園としての、真の意味での「日本初」は、やはり日比谷公園だろう。日比谷公園を設計したのは林学博士の本多静六で、本多博士はこの後、福島県の鶴ヶ城公園や埼玉県の羊山公園、福岡県の大濠公園など、各地の代表的な公園造成に携わり、「公園の父」とも呼ばれている。

日比谷公園の立地は皇居の南、霞ヶ関の官庁街の東、有楽町の西、東京の“ど真ん中”と言っていい。幕末までは大名屋敷のあったところで、現在の「日比谷」交差点の辺りには江戸城の日比谷御門があった。明治になって陸軍練兵場として使われた後、公園として造成されたものという。1905年(明治38年)には音楽堂(現在の小音楽堂の前身)が、1920年(大正9年)に東京の公園で初の庭球場が、1923年(大正12年)には日比谷公会堂が造られている。戦後は連合軍に接収されたが、1951年(昭和26年)に接収解除、復旧と種々の整備を経て現在に至っている。
日比谷公園
ほぼ長方形を成した敷地は16haを超える面積を有し、その中に「第一花壇」、「第二花壇」、「草地広場」といった広場を置き、心字池や雲形池、大噴水などの水景を配し、テニスコートも備え、南側には大音楽堂や日比谷公会堂が建つ。園内には数多くの樹木が育ち、都心とは思えないほどの緑濃い佇まいを見せる。“ビジネス街のオアシス”として主として近隣に勤めるビジネスマンやOLたちの憩いの場として親しまれる公園だが、端正に整えられた園内の景観は美しく、公園散策の愉しみにも充分に応えてくれる。
日比谷公園
日比谷公園 日比谷公園 日比谷公園
日比谷公園は、“日本で初めての洋式公園”という、その佇まいそのものが最大の“見所”と言っていいが、園内にはさまざまな“見所”が点在する。開園当時のデザインによる「第一花壇」や日比谷公園の象徴的存在の「大噴水」をはじめ、「旧日比谷見附跡」の石垣、「旧日比谷公園事務所」の建物、雲型池の中央に建つ「鶴の噴水」など、興味が尽きない。細かなものでは芝増上寺霊廟の旧御成門前桜川に架けてあったという石橋や、1875年(明治8年)に築造された京橋の欄干、イタリア大使館から寄贈されたという「ルーパ・ロマーナ像」、スカンジナビア航空から寄贈された「古代スカンジナビア碑」、南太平洋ヤップ島から寄贈された「石の貨幣」、南極観測船「ふじ」から寄贈されたという「南極の石」などといった記念碑や彫像なども置かれている。それらのものを丹念に見て回りながらの散策もまた楽しい。
旧日比谷見附跡と心字池
公園の北東部の角には「旧日比谷見附跡」の石垣が残されている。この石垣はかつての江戸城外殻城門のひとつ、日比谷御門の一部であるという。石垣は江戸時代初期の築造であるらしい。石垣の西側にはかつて壕があったが、心字池はその壕の一部を残したものだ。“洋式公園”の日比谷公園だが、この一角は日本風の佇まいだ。心字池の岸辺に立って池越しに石垣を眺めながら、かつての日比谷見附の風景を想像してみるのも楽しい。石垣はその上部に上ることもできる。ベンチが設けられているから、眼下に心字池を眺めながらひとときのんびりと過ごすのもいい。
日比谷公園/旧日比谷見附跡と心字池
第一花壇とペリカン噴水
1903年(明治36年)の開園当時にデザインされたという「第一花壇」は日比谷公園の象徴のひとつだ。シンメトリックな幾何学的デザインで造られた沈床花壇で、中央にはシュロの木が植えられている。中央部は立入禁止だが、周囲を巡って散策路が配され、美しい景観を楽しむことができる。四季折々の花々が楽しめるようだが、主体となっているのはバラで、訪れたときにも美しいバラの花を堪能することができた。花壇北側には向かい合って対になった二羽のペリカンの装飾噴水が設けられている。くちばしの先から水が落ちる様子やペリカンの表情が少しユーモラスだ。
日比谷公園/第一花壇とペリカン噴水
旧日比谷公園事務所
「第一花壇」の北側に、木々に包まれるようにして「旧日比谷公園事務所」の建物がある。その名が示すように日比谷公園の管理事務所として建てられたもので、1903年(明治36年)の公園開園の7年後、1910年(明治43年)11月に竣工したものという。“日本初の洋式公園”に相応しいようにとドイツ・バンガロー風の意匠に設計され、“管理事務所”とは思えないような瀟洒な佇まいを見せる。1976年(昭和51年)に公園資料館として使用するために内部を改造したらしいが、外観はほぼ竣工時のままであるらしい。1990年(平成2年)に東京都指定有形文化財に指定されている。
日比谷公園/旧日比谷公園事務所
草地広場
テニスコートの南側に「草地広場」という一角がある。その名が示すように草はらとなった広場で、木々がほどよく陰を落とし、木製のテーブルも設置されており、ピクニック感覚で楽しむのによいところだ。日比谷公園内には他に“芝生広場”のような場所はなく、シートを広げてお弁当を食べようという時には、この「草地広場」がその役割を果たしてくれる。数は少ないが遊具類も設置されているから子ども連れの人たちにはお勧めのところだ。「草地広場」はフェンスで囲まれており、開園時間が定められているが、お昼時の利用であれば特に気にする必要はない。
日比谷公園/草地広場
雲形池と鶴の噴水
日比谷公園のほぼ中央西よりに、樹林に囲まれて「雲形池」がある。岸辺に設置された案内板に依れば“開園当初からの面影を残すドイツ風庭園洋式の池”だということだが、岸辺に松や楓の木が枝を広げる景観には日本庭園風の味わいも感じられる。晩秋には岸辺の楓が紅葉に染まり、素晴らしい景観を見せてくれる。西側の岸辺には四阿が建ち、東側には藤棚があり、藤棚の下にはベンチが並んでいる。ベンチに腰を降ろし、池を眺めての一休みも素敵だ。

池の中央部には羽ばたく鶴を象った「鶴の噴水」が置かれている。池の岸辺に建てられた案内板に依れば、「鶴の噴水」は1905年(明治38年)に東京美術学校(現在の東京芸術大学)の津田信夫、岡崎雪声両氏に制作を依頼し、設置されたものという。公園等に置かれた装飾用噴水としては日本で三番目に古いという。ちなみに一番目は長崎諏訪神社で、二番目は大坂箕面公園だそうだ。制作された当初は鶴と台座ともに金属製だったらしが、戦時中の金属回収によって台座が石造りになっているという。鶴の像につららが下がる景色は日比谷公園の冬の風物詩だそうだ。
日比谷公園/雲形池と鶴の噴水
日比谷公園/雲形池と鶴の噴水
第二花壇
日比谷公園の中央部東側を占めるのは「第二花壇」と「大噴水」だ。「第二花壇」中央部の草地は修景目的で立入ができないが、開放感のある風景がとても美しい。外縁部の散策路にはベンチが並べられ、のんびりとくつろぐ人の姿も少なくない。草地の四隅にはバラが植栽され、緑濃い風景に鮮やかな彩りを添えてくれていた。「大噴水」も日比谷公園の象徴のひとつだ。主噴水の吹き上げ高さは12mあるそうだが、訪れた時には「大噴水」周辺がイベントの会場になっており、そのためか主噴水が稼働されておらず、見ることができなかったのが少しばかり残念だった。
日比谷公園/第二花壇
日比谷野外大音楽堂
日比谷野外大音楽堂は日比谷公園の西南の角近くに建っている。公園内には他にも「大噴水」北側に「小音楽堂」があり、西南に建つものが「大音楽堂」なのだが、園内に設置された公園案内図には「大音楽堂」の方は単に「日比谷野外音楽堂」と記されている。案内図に併記された「歴史」に依れば「日比谷野外音楽堂」が開設されたのは1923年(大正12年)のことという。音楽ファンであればおそらくその名を知らない人はいない、数々の伝説的ステージの舞台となった、いわゆる「日比谷の野音」として知られる野外音楽堂が、この「日比谷野外大音楽堂」である。
日比谷公園/日比谷野外大音楽堂
日比谷公会堂
1960年(昭和35年)10月、当時の日本社会党委員長浅沼稲次郎が、演説中に右翼の少年に刺されて死亡するという事件が起きた。社会に大きな衝撃を与えた、いわゆる「浅沼稲次郎暗殺事件」である。その事件が起きたのが、日比谷公会堂である。日比谷公会堂は1929年(昭和4年)、東京市政調査会のために建てられた市政会館の付置施設として造られたものだ。当初は他に本格的なホールがなく、クラシックの演奏会などに使われることも多かったという。茶褐色のタイルに覆われた建物はなかなかの風格を感じさせる。東京都選定歴史的建造物である。
日比谷公園/日比谷公会堂
日比谷公園
日比谷公園
日比谷公園には3000本を超える数の樹木があるという。園内に「グリーンマップ」という案内板があり、“どこにどのような樹木があるのか”といったデータが記されている。園内を散策するとクスノキやイチョウの大木が目立ち、プラタナスが多いことにも気付くが、「グリーンマップ」の「本数の多い木ベスト5」によれば数が多いのはサンゴジュ、クスノキ、トウネズミモチ、モッコク、オトメツバキの順であるらしい。

「太い木ベスト10」というデータも記されており、幹周り寸法655cmのイチョウを筆頭に、上位5本をイチョウとクスノキが占める。歩いていてイチョウとクスノキが目立つのはそのためだろうか。ちなみに“太い木”1位のイチョウはレストラン松本楼の横手に、2位のクスノキは雲形池近くの樹林の中にある。「グリーンマップ」のデータをメモしておいて、それぞれの樹木を探してみるのも一興だ。
日比谷公園
日比谷公園
テニスコート横の散策路脇には樹齢100年ほどというプラタナスがある。傍らに解説板が立てられており、1904年(明治37年)に目黒の林業試験場(現在の林試の森公園)から寄贈されたアメリカスズカケノキである旨が記されている。プラタナスは日本名をスズカケノキといい、現在では街路樹などで一般的な樹木だが、当時は外国から種を取り寄せ、試験的に植えていた時期だったという。

日比谷公園内にはスズカケノキ、アメリカスズカケノキ、モミジバスズカケノキの三種のプラタナスがあり、「スズカケノキを見分けてみましょう」と題して三種のプラタナスの特徴を比較した案内板も「芝生広場」内に設置されている。プラタナスは園内随所で見ることができ、「大噴水」と「小音楽堂」の間にも印象的な姿で立っている。「草地広場」には「太い木ベスト10」で7位の、幹周り寸法385cmというモミジバスズカケノキの大木もある。日比谷公園を訪れたときにはぜひ見ておきたい。

「グリーンマップ」には「ちょっと珍しい木」というリストもあり、38種の樹木の名が記されている。カツラやメタセコイア、モミジバフウといったところは他の公園でも比較的一般に見ることができる樹木だと思うが、アメリカデイゴやアーモンド、オリーブ、ユーカリといった樹木は確かに“ちょっと珍しい”かもしれない。「グリーンマップ」の地図にはかなり詳しく樹木の位置が記されている。樹木に興味のある人には興味が尽きないことだろう。
日比谷公園
日比谷公園
日比谷公園を訪ねた五月下旬、「第一花壇」と「第二花壇」ではバラが咲き誇っている。いわゆる「バラ園」として設えられているわけではないから規模の点ではそれほど大きなものではないが、西洋式花壇のデザインに似合って美しい景観を見せてくれる。「名所」と呼ぶには少しばかり物足りない気もするが、バラ好きの人なら花の時期に一度は訪ねておきたいところだろう。
日比谷公園
今回、日比谷公園を訪ねたとき、心字池でアオサギの姿を見た。心字池にはアオサギやコサギなどがよく飛来してくるという。運良く捕食する様子を見ることができた。嘴にくわえたのはザリガニのようだった。その瞬間の写真を撮り損なったのが少し残念だった。
日比谷公園/日比谷茶廊
日比谷公園/日比谷パレス
日比谷公園/日比谷松本楼
日比谷公園/南部亭
日比谷公園の園内には有名な「日比谷松本楼」をはじめ、「日比谷パレス」、「日比谷茶廊」、「南部亭」、「日比谷パークセンター」といったレストランが建っている。「日比谷松本楼」は公園の開設と同時の創業という。“モボやモガの間では、松本楼でカレーを食べてコーヒーを飲むのがハイカラな習慣となりました”と、松本楼サイト(「関連する他のウェブサイト」欄を参照)の「松本楼の歴史」に記されているのが興味深い。当時、カレーは流行最先端の洋食だったのだ。「日比谷茶廊」は1949年(昭和24年)の創業、「南部亭」はフレンチレストランだが、第七代東京市長を務めた後藤新平(1920年(大正9年)12月から1923年(大正12年)4月まで在任)がこの場所に出した蕎麦屋が前身という。これらのレストランもまた、日比谷公園のひとつの“名所”と言っていい。
追記 「日比谷パークセンター」は2018年(平成30年)6月をもって閉店した。

それらのレストランはそれぞれが瀟洒な佇まいの建物で、木々に包まれて建つ様子はそれだけでひとつの“風景”として美しく、散策の眼を楽しませてくれる。日比谷公園を訪ねたときには公園の歴史に寄り添ったレストランの佇まいもぜひ見ておきたい。そしてももちろん、それらのレストランで食事を楽しむのもいい。きっと素敵なひとときが過ごせるに違いない。
日比谷公園
日比谷公園は近隣に勤める人々の憩いの場であることはもちろんだが、“観光地”としての性格も併せ持っていると言っていい。その佇まいはあくまで“公園”だが、日本人設計者によって日本で初めて作られた西洋式公園であり、東京都心部の“ど真ん中”に位置するという、その公園としての在り方そのものが、“観光”の対象になり得るものだ。例えば各地の公園を巡って愉しむという趣味の人であれば、まずは訪ねておかなくてはならない公園だと言っていい。日本の公園は、ここから始まったのだ。
日比谷公園
日比谷公園
改修や整備が施されているとはいえ、1903年(明治36年)の開園当時の面影を色濃く残す日比谷公園は、新しい考え方で造られた現代的な公園と比べれば少しばかり“古くさい”印象があるのも確かだ。全体的な構成や修景目的の沈床式花壇の佇まいなどは、やはり1903年(明治36年)の設計という時代を感じさせる。しかし、それでいいのだ。そうしたところにこそ、日比谷公園の意味があり、価値があり、魅力がある。開園以来、百年余を経て、その間に日比谷公園はさまざまな歴史的出来事の舞台にもなってきた。そうした時代の変遷をその中に封じ込めて、日比谷公園は今もなお緑濃く、人々の憩いの場であり続けている。
参考情報
本欄の内容は日比谷公園関連ページ共通です
交通
東京都の中心部に位置する日比谷公園だから、近くにはさまざまな駅がある。その中でも公園北東側の東京メトロ千代田線の「日比谷駅」が最も近く、駅を出れば目の前が日比谷公園だ。東京メトロ日比谷線、都営地下鉄三田線の各線の「日比谷駅」も充分に近く、徒歩で二、三分ほどだ。公園西側には東京メトロ丸ノ内線、日比谷線、千代田線の「霞ヶ関駅」があり、こちらからなら徒歩数分、公園南側には都営地下鉄三田線の「内幸町駅」があり、こちらは徒歩二、三分といったところか。JR山手線の「有楽町駅」や東京メトロ有楽町線の「有楽町駅」からも徒歩数分で行ける。

車で来園する場合には公園地下に設けられた「日比谷自動車駐車場」を利用するといい。特に公園利用者用の駐車場というわけではなく、民間の運営管理による公共の有料駐車場だが、公園の地下という立地が便利だ。その他にも公園東側から南側にかけて多くの民間駐車場が点在しているが、都心であるからいずれの駐車場も相応の駐車料金が必要であることは了解しておきたい。

飲食
平日のお昼時になれば公園内で思い思いにランチタイムを過ごすビジネスマンやOLたちで賑やかだ。園内随所に設けられたベンチで、あるいは「草地広場」にシートを敷いてお弁当を広げるのもお薦めだ。都心の立地だが公園内は緑に溢れ、快適なアウトドアランチが楽しめる。

園内に建つ「日比谷茶廊」や「松本楼」、「日比谷パレス」、「南部亭」といったレストランで、贅沢な気分でランチタイムを楽しむのも悪くない。公園を出て有楽町方面に足を延ばし、街中のレストランなどを利用するのも一案だ。

周辺
日比谷公園の北側は皇居だ。皇居外苑の散策に足を延ばしてみるのも楽しい。

公園東側は有楽町周辺の繁華街で日比谷シャンテや東京国際フォーラムなどの施設がある。JR線の向こうへ足を延ばせば銀座だ。銀座から築地、月島辺りまで、ひととき街歩きを楽しむのもいい。さらに新橋方面へ足を延ばし、旧新橋停車場浜離宮恩賜庭園などを訪ねてみるのもお勧めだ。

日比谷公園西側は霞ヶ関の官公庁街だ。経済産業省や財務省、外務省などの建物が並ぶ中、国会議事堂前辺りまで散策してみるのも一興かもしれない。
薔薇散歩
公園散歩
東京23区散歩