志布志方面へ向かう日南線は、日向大束の駅から3km強の距離を走って日向北方駅に到着する。 国道220号沿いに並ぶ商店の間を入り込むとわずかな広場があり、広場の奥には一段高くなって小さな白い建物が建っている。日南線の日向北方駅だ。もちろん無人の駅で、駅舎とも言えない小さな待合所の建物には椅子が幾つか設置されているだけだ。待合所を出ると狭いホームが緩やかな曲線を描く線路に沿って延びている。Read More
大堂津駅の駅前から100mほど北へ行ったところに「揚場(あげば)踏切」という踏切が設けられている。すぐ西側を通る国道220号と大堂津漁港とを繋ぐ道路が踏切を渡っている。「揚場」は船荷を水揚げする場所のことだが、大堂津の港は漁港だから“船荷”はすなわち収獲した水産物で、要するに漁から戻った漁船が獲った魚を水揚げする場所ということだろう。その揚場に近い踏切だから「揚場踏切」という名なのだろう。Read More
大堂津の駅前から少しばかり南へ歩き、郵便局の前の踏切を渡ると大堂津海水浴場だ。北側には猪崎鼻が、南側には虚空蔵島が海に張り出し、沖には大島があり、それらに囲まれた入り江であるために普段は波も穏やかだ。昔は地元の商店の営む「海の家」があるだけの素朴な海水浴場だったが、現在では整然と整備され、洒落た外観のビーチハウスが建ち、小さな子どもたちのためのプールまである。Read More